断る「言い訳」になるルールを作る

しかし、もういよいよ感染対策がいやになって、マスクもせずに遊びに行ってしまう人も現実にはいます。「俺が我慢しているんだから、お前も我慢しろ」という同調圧力の中で、マスクもせずに遊びに行くというのは、ある種、空気を読まない人、というか、それが自分らしさだと思っている人でしょうね。

ただ、家族にそういう人がいると、ちょっと困りものです。

たとえば先日は、「20代の息子が『自粛はもう疲れた』と友達と飲みに行ってしまい、家族としては感染されても困るし、どうしたものか」という相談がありました。

確かに遊びたい盛りの20代の若者に、この状況はとてつもない閉塞感があるだろうし、それを親から止められると、ますます窮屈に感じて反発したくなるでしょう。

ただやはり、家族で何かしらのルールはあってもいいと思います。たとえば「緊急事態宣言中は友達と外食しない」「夜は20時までに帰る」などです。「もし感染したら、あなただけではなく、あなたの大切な友達にも迷惑をかけてしまうことになる」などと、丁寧に説明します。

親が提案し、話し合ってルールを決めれば、子どもは友達に「言い訳」がしやすくなるでしょう。子どもには子どものコミュニティがあるので、ほかの友達みんなが「一緒に飲みに行こう」と言っているところで、自分だけ違う行動はとりにくいかもしれません。しかし、こうしたルールがあれば、「いや、俺は別にいいんだけど、親が厳しく言ってくるからしょうがないんだよ」と言い訳ができ、友達との関係を気まずくさせずに断りやすくなります。親としては、そういった「逃げ道」を意識して作るのも良いと思います。

「達成感」でコロナ疲れを乗り越える

それでは、対策疲れを乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか。

これはやはり、ストレス解消しかありません。

おすすめは、何か新しいことを始めることです。今までの生活になかった新しいことを始めることは、よい刺激となってストレス解消につながります。コロナ禍だと、できることは限られるように思えるかもしれませんが、実はいろいろ考えられます。

僕の患者さんの中にも、ガーデニングやミニ盆栽、オンラインのヨガや英会話、楽器のレッスンなどを始めた人がいます。

ポイントは「達成感」です。勝ち負けや点数だけでなく、「できなかったことができるようになる」という感覚が大事です。

コロナ禍の難しさの一つは、見通しが立ちにくいところにあります。いつまで続くかわからず、期限が見えない不安もあります。自分の力ではコントロールができない無力感もある。しかし、何か新しいことを始めて「できるようになる」という達成感を持てれば、そうした無力感を多少なりとも払拭ふっしょくできますし、「次は花が咲くのが楽しみ」「次は○○ができるように頑張ろう」と、次のステップが楽しみになります。

ゴールの見えないコロナ禍ですが、自分で小さなゴールを作っていくことで、何とか乗り切っていただきたいと思います。

トマトの苗を植える女性
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです
(構成=池田 純子)
【関連記事】
メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」
「テレワーク→メンタル不調→退職」になる社員が最も恐れていること
「頭は良いがメンタルが弱い」夏休みは勉強漬けだった子の将来が心配なワケ
「子供の7割にストレス反応」夏休みに子供を追い詰める在宅親の"ある言動"
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"