人間関係や職場環境、コロナ禍による在宅勤務など、さまざまなストレスから心身をわずらい、休職する人が増えています。「“正しく”休めば順調に回復して復帰できるはずなのに、うまく休めなくて長引く人が多い」と話すのは産業医の井上智介さん。メンタル不調で休職してから復帰するまでの過ごし方や長引く原因について解説してもらいました――。
体調の良い母親
写真=iStock.com/yamasan
※写真はイメージです

治療の第一歩は「頭を休ませる」

意外と知られていないのですが、そもそもメンタル不調で休む目的とは何でしょうか。それは「頭を休ませること」です。

といっても、この現代社会で頭を休ませることは難しく、どうしたらいいのかわからないという人が多いものです。頭を休ませるとは、簡単にいうと「自分の欲求のままに過ごす」ということです。

うつ病や適応障害などで心身に不調をきたし、生活に支障が出ている人には、2つの時期に分けて休み方をアドバイスしています。僕はこの2つの時期を「ダラダラ期」と「活動期」と呼んでいます。

欲求のおもむくままダラダラ過ごす

休み始めた初期の段階は、ダラダラ期です。まさに自分の欲求にしたがってダラダラと過ごすことが大事です。夜、寝られなければ寝なくていいし、昼に寝たければ昼寝をしたらいい。夜中にコンビニに行きたかったら行けばいいし、ポテチを食べたかったら食べればいいし……という感じで、自分の欲求どおりの行動を、素直に自分に与えることが、何よりも頭を休ませる方法となります。

結局、僕たちは「朝、眠いけれど頑張って会社に行く」とか、「ポテチを食べたいけれど太るからやめておこう」とか、欲求にあらがって生活していることがほとんど。そこを解除させることから始まります。

そうやって日々、ダラダラと過ごし、しばらくすると、何となく生活リズムができてきます。僕はこの生活リズムを、「いわゆるサラリーマンの休日みたいな感じ」と表現しています。たとえば、何となく朝8時ぐらいに起きて、朝ごはんを食べて、のんびりダラダラと新聞やテレビを見て、気がついたらお昼になって、お腹が空いたら昼ごはんを食べて、午後からは買い物したり、昼寝をしたり、好きなことをしたら「もう7時か! じゃあ晩ごはんを食べよう」と。それからテレビを見て、お風呂に入って、11時ごろに眠くなって「寝ようかな」となる。

こんなふうに、起きる時間、ごはんの時間、寝る時間が、比較的常識的な範囲におさまるようになると、空いている時間に自分の好きなことやしたいと思うことができるようになります。そうなれば、ぼちぼち「活動期」に移行します。