人工知能にはいまや人間が到底勝てないような計算能力という意味での知能が備わっている。だが、猿やライオンにはない人間特有の高度な学習能力を人工知能に極めさせたとしても、それで人間と同じ知性が生み出されたと私たちが感じることは(まだ)ない。それは人工知能に人間のような意識がないからだ。いまの人工知能ができることは将棋のように狭い世界におけるルールにのっとったゲームでの最適化であり、人間が納得するようなルールや倫理を生み出すことでもなければ、物語の一行目を創造することでもない。

人間の経験による意識の集大成

では意識とは何か。メタ認知という言葉があるが、これは意識の本質であり、物事を理解したという「腑落ちする」実感につながると茂木さんは指摘する。人工知能は正解を求めるが、このような感覚を持たない。人間が自己を客観的に把握しようとするのも、意識があるからだ。そして、意識の本質にはクオリアがある。

茂木さんが随所で提示するクオリアという概念は、木にった赤いつやつやとしたトマトの外皮を見たときの感じであり、苔むした老木が倒れ掛かる渓流の浅瀬に素足をつけたときの冷やっとしたその感じだ。

私たちの感覚は、こうした個人が過去に体験した記憶を呼び起こすことで意味づけされているだけでなく、人間が進化の過程で身に付けてきたことによって備わったものも存在する。生きることを目的に、様々な行動を取捨選択してきた結果、人間が身に付けたクオリアというものが存在する、と。

クオリアが存在するならば、「私」の人生で経験した意識の集大成として、さらには人類の経験による意識の集大成として、存在するはずだ。とすれば、「私」が途切れても、人間の意識が途切れるということはないのかもしれない。

思考がはてしなく続き、少々頭が混乱するかもしれないが、本書のいいところは実に魅力的に書かれているということ。本書を読み、タケシがしたように、少し疲れたところでおいしいごはんを食べながら頭を休める、という夏の過ごし方もいいのかもしれない。

【関連記事】
三浦瑠麗「安保法制策定の当事者・兼原信克さんの著書を読む」
京大火山学の権威が断言「富士山に大異変」…コロナ後に「日本沈没」は現実だ
662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ
なぜNiziUは世界を興奮させるのか…日本のエンタメが「韓国に完敗」した理由
ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉