【橋下流→その1】「真実はわからない」という前提で物事を見る
インターネットが発達するにつれて巷には情報が洪水のごとくあふれており、インテリたちは「フェイクニュースに騙されるな!」「情報リテラシーを養え!」「真実を見抜け!」と言っています。そのようなハウツー、ノウハウも流行しており、今回のこの企画もその一環ですね(笑)。
結論から言います。今の情報化社会で真実を見抜くなんてことは完璧にはできません。また、どれだけ偉そうに言っているインテリでも、そんな能力がある人はまずいないでしょう。みんな多かれ少なかれフェイクニュースに踊らされている。僕もそうです。
じゃあ、こんな時代にどのように生きていけばいいのか。それはたった一つ。「真実はわからない」という前提で自分の思考を組み立てることです。前提にできることは公知の事実のみ。公知の事実とは、ある意味万人が認めている事実や、ある専門領域の専門家の間でほぼ統一見解としてまとまっている事実のことをいいます。自分の知識が増えてきたり、社会的ポジションが上がってきたりすると、ついつい自分には情報リテラシーがあると過信してしまい、自分の見解が絶対的に正しい真実だと思い込んでしまう。自分の心の内に留めておく分にはそれでもいいのですが、公に表現する場合にはそれはまずい。常に真実はわからないという前提でロジックを構築し、この場合だったらこう、この場合だったらこう、といくつかの前提事実を想定して場合分けする思考回路にしておかなければなりません。
特にある分野の専門家が自分の専門領域でないことに言及しているときには要注意です。ある専門領域でそれなりのポジションを築いている人に対しては、ついついその人が言っていることを全面的に信用してしまうものですが、専門領域外のことは素人だという前提で、その見解を聞かなければなりません。
▲大好評!橋下徹×プレジデント社による【公式メールマガジン&公式オンラインサロン 】開講中!
学者やコンサルでは伝えられない「本質」が読める、橋下徹公式メールマガジン【橋下徹の「問題解決の授業」】!橋下徹本人と双方向の意見交換が出来る唯一の公式サロン【橋下徹の激辛政治経済ゼミ】!
今起きている諸問題を題材に、「激動の時代だからこそ」身に付けたい実践力や思考力を一緒に学びましょう!お申込みお待ちしております!