ビジネス | 『コンビニチェーン進化史』 #小売・コンビニ #セブン-イレブン 2020/02/14 11:00 セブンの「鶏唐揚げ弁当」の味が北海道と茨城で違うワケ コンビニは意外と"地域限定"が多い PRESIDENT Online 梅澤 聡流通ジャーナリスト 前ページ 1 2 3 4 この記事は無料会員登録後に お読みいただけます 会員特典 特典1 過去の記事含め、約3万本の全ての記事が閲覧できます 特典2 メールマガジンをお届けします 特典3 記事を印刷に最適化して表示できます 無料会員登録 会員の方へ ログイン ID,パスワードをお忘れの方 【関連記事】 セブンが勝てない「最強コンビニ」の秘密 北海道最強コンビニが「おでんをやらない」理由 からあげクンがあえて「鶏ムネ肉」を使うワケ ミニストップが「100円おにぎり」に賭ける理由 息子が自死、本人も失踪「コンビニ店主」の地獄 1 2 3 4 梅澤 聡(うめざわ・さとし) 流通ジャーナリスト 1961年、札幌市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、西武百貨店に入社し、ロフト業態立ち上げに参画する。1989年、商業界に入社すると、『販売革新』編集部へ。『月刊コンビニ』編集長、『飲食店経営』編集長、編集担当取締役を経てフリーランスに。現在は両誌の編集委員を務める。 #小売・コンビニ #セブン-イレブン #弁当 #地域 #スーパーマーケット #書籍抜粋 プレジデントオンライン ビジネス 『コンビニチェーン進化史』 セブンの「鶏唐揚げ弁当」の味が北海道と茨城で違うワケ