大谷翔平を「封印」 そのワケとは?

二刀流をメジャーリーグでも体現し、今では世界一の野球選手である大谷だが、高校時代は順風満帆ではなかった。佐々木氏は、高校入学時に大谷に対しては、ただ単に練習をするのではなく、「例えば160キロを出すために、とか。逆算して考えないといけない。なぜやるのかを考えないと無意味なトレーニングになる(※8)」と話したそうだ。

佐々木氏は、大谷という素材を大事にした。2011年夏の岩手県大会直前、大谷は骨端線こったんせん損傷という高校時代で唯一といっていい怪我をする。右翼手として出場した甲子園では、1回戦の帝京戦でリリーフ登板し、当時の2年生の最速タイとなる150km/hを記録。しかし、大谷の将来を考えれば無理はさせられない。

それ以降、佐々木氏は大谷の登板を翌年まで封印したのだ。実際に、センバツ出場がかかった2011年秋の東北大会準決勝では接戦の展開となり、終盤に大谷がマウンドに上がっていれば勝利の可能性は十分にあった。しかし、この時も「大谷のゴールはここではない。翌年の夏の勝利のためにも、ここで大谷を壊すわけにはいかないと思いました(※9)」という気持ちがあり、大谷の起用を我慢した。これは、なかなかできることではない。

そして、満を持して大谷が主軸として出場した2012年のセンバツでは、初戦でこの年春夏連覇を果たした大阪桐蔭と対戦。大谷と対戦相手のエース・藤浪は互いに「ダルビッシュ2世」と呼ばれており、注目の対戦になった。

先制したのは花巻東。2回に大谷がカウント2–2から116km/hの甘く入ったスライダーを捉えて、右中間に先制ホームランを放つ。超高校級の藤浪のボールを初見でホームランにする打撃には、当時から非凡な才能を感じた。

さらに4回には田中大樹のタイムリーで2点差とする。しかし、大谷に2安打6奪三振に抑えられていた大阪桐蔭は6回に意地を見せ、一死二、三塁から安井洸貴のセカンドゴロの間に1点を返し、一、三塁の場面で笠松悠哉が左中間にタイムリーツーベースを放ち、逆転に成功する。

さらに、7回には田端良基よしきにツーランホームランを打たれ、突き放された。最終的に大谷は11三振を奪うも、怪我で実戦のマウンドから半年以上遠ざかっていた影響もあり、終盤にスタミナ不足が露呈。四死球も11を記録し、試合終盤に大量失点を喫した。注目を集めた初戦は藤浪に軍配が上がった。

その後の夏の岩手大会では、準決勝の一関学院戦で当時アマチュア史上最速の160km/hを記録。決勝で盛岡大付に敗れ、最後の夏に甲子園出場はかなわなかったが、我慢と挫折を乗り越えた末、世界一の野球選手が生まれたのだ。

怪物・佐々木麟太郎の“型にはまらない選択”

さらに、菊池や大谷といった超一流選手の他に、東京大学の合格者も野球部から輩出している。それは大巻将人だ。佐々木氏からの「日本で二番目に高い山は知っているか? だから(誰もが知っている)一番を目指せ(※10)」という言葉に背中を押されて、最高学府の東大を志望し、合格したのだ。

大巻は公式戦出場経験もあるが、2018年春夏連続甲子園出場時には、記録員として貢献した。現在は東大の野球部に所属している。

ここまで数々の選手を育成してきた佐々木氏には息子がいる。それは、2021年から2023年まで野球部に所属していた佐々木麟太郎である。高校野球における通算本塁打記録は早稲田実業・清宮の111本塁打をはるかに抜き去り、140本塁打を記録。長打力が魅力の選手だ。佐々木のように将来有望な高校球児の進路といえば、プロ志望届を出し、プロ野球にいくことや大学進学、社会人野球のチームに入ったりするなどの選択が一般的である。

しかし、佐々木が選んだ道はアメリカの大学に入学し、ベースボールの本場でプレーすることだった。競技は異なるが、まるで『SLAM DUNK』の登場人物のような身の振り方に日本中が驚かされた。この決断の裏には、父であり監督である佐々木氏の“型にはめない教育”があるだろう。

今の日本は、表面上では多様性を受け入れつつあるように見えるが、若者の挑戦に対しては、前例のない道をいくと、レールから外れたような辛辣しんらつな扱いをする傾向がある。就活時における“新卒至上主義”にも共通する話ではあるが、レールを外れることに対しての寛容さが不足している気がしてならない。

わかりやすいのは、大谷が二刀流に挑戦した時だ。今でこそ、野球選手の二刀流は受け入れられているが、2012年頃には賛否両論を呼び、とりわけネガティブな意見が多い傾向だった。

ただ、大谷は逆風を実力ではね返した。今ではそのおかげもあって、二刀流に挑戦することに対して寛容的な空気が流れている。社会全体が、これまでにはないキャリアや経歴、挑戦を受け入れていく姿勢を持たなければ、新たなことにチャレンジする選手達の選択肢や可能性がなくなっていくだけだろう。

ゴジキ(@godziki_55)『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)

佐々木の打球に角度をつけることができる能力は天性のものだ。アメリカで持ち前の長打力を活かし、大谷のように外国人選手にも見劣りしない打撃力をつけてほしい。ゆくゆくは日本を代表する打者になることを期待していきたい。

今後は、佐々木氏のようにチームの勝利に結びつくように個性を伸ばしていく指導者は増えていくだろう。花巻東では、1年時に最終的な目標設定をさせ、それをかなえた選手は多い。

高校生の段階で細かい目標設定を課して逆算した設計をしていくことは非常に難易度が高いが、大人でも難しい「目標に向かってやり遂げること」を、高校生の段階で成し遂げる彼らを指導してきた佐々木氏の活躍に期待したい。

佐々木監督がやること・やらないこと
やること:選手が前例のない選択をすることを否定しない
やらないこと:目先の勝利を何よりも優先する

※1 「『なぜ』を大事に 大谷翔平らを育てた花巻東の監督が説く、練習の肝」朝日新聞デジタル、2023年12月10日
※2 同前
※3 同前
※4 カメラとレーダーで計測することで投げたボールの回転数や回転軸などがわかる器具。
※5 「花巻東・佐々木監督『今はカスタマイズして教える時代』雄星、大谷もした柔軟トレ語る 甲子園塾」日刊スポーツ、2023年12月9日
※6 同前
※7 林卓史、井上元輝、奈良隆章「野球における卓越した指導者の指導に関する事例研究」P24
※8 「『なぜ』を大事に 大谷翔平らを育てた花巻東の監督が説く、練習の肝」朝日新聞デジタル、2023年12月10日
※9 「菊池雄星と大谷翔平の恩師が語る、花巻東育成メソッドと6年間の物語。」Number Web、2019年1月15日
※10 「花巻東から初の東大合格、大谷に次ぐ“二刀流”球児」日刊スポーツ、2021年3月11日

関連記事
「しっかりノートをとり、メモを習慣化」はほぼ無意味…仕事のデキる人がやる「世間の常識」を覆す仕事術
日本の先生はよく働くが大きな目標がない…インド出身の公募校長が「茨城の公立中高一貫校」で始めた学校改革
松下幸之助は「ダメな部下」をどう叱ったか…入社18年目の課長に「会社を辞めて、しるこ屋になれ」と説いたワケ
なぜ女子の部活に男子マネージャーはいないのか…女子集団に男子がいることで生まれる女子マネ以上の効果
なぜ孫正義社長は「すぐ電話をかけてくる」のか…仕事がデキる人がメールより電話を多用する本当の理由