「『安もの買いの銭失い』だ」

矢野は、さすがに業者に文句を口にした。

「こら! なんでステンレスのスプーンの値が上がるんか」

そう言う矢野に、業者は言い返した。

「石油代が上がって段ボール代が上がったし、運賃も上がるんだから、原価が上がるのは当たり前だ。文句があるなら、買ってもらわんでもいい」

70年代のオイルショックと日本の小売業の変化によって、移動販売は急速にすたれ、仲間たちのほとんどが廃業した。

そんなとき、矢野は店頭である光景を目にした。

4、5人の客がいろいろ商品を見ているが、これがなかなか決まらない。

〈あー、早く買っていってくれないかな〉

矢野がそう思ったとき、その中のひとりが言った。

「ここでこんなもの買っても『安もの買いの銭失い』だ。帰ろう」

そう言って、みんなを連れて帰ってしまった。

「いいもん売ってやる!」

矢野に衝撃が走った。

「安もの買いの銭失い」

この言葉が、一番こたえた。

原価70円までのものを100円で売るのだから、たしかに品質に限界はある。

矢野は、泣き言を吐いた。

「もう、この商売、やめようか。『安もの買いの銭失い』って、今日も3回言われた」

そう言いつつも、矢野はやめなかった。

むしろ、矢野の心の中にはメラメラとくやしき炎が燃え上がった。

〈ちくしょう! どうせもうからんのだし、いいもん売ってやる!〉

それからというもの利益を度外視し、原価を思いきり上げた。原価70円で抑えるところ80円にまで上げた。時には98円のものを100円で売った。

たちまち、客の目つきが変わるのが、矢野にはわかった。

「わっ、これも100円! これも100円!」

客の素直な反応が、矢野にとっての励みになっていった。

大下英治『百円の男 ダイソー矢野博丈』(祥伝社文庫)

〈自分の儲けを考えていたら、商売なんてできん。ワシは、客が驚く姿が見たかったんじャ。客が喜んでくれればそれでええ。その分、ワシは売って売って儲けを出すんじャ〉

矢野商店は、あっというまに全国の同業者の中で一番売れる店になっていった。

と同時に、じょじょに多くの従業員を抱えられるようになっていった。

「矢野さんとこは、商品がいい」

評判が評判を呼び、大手スーパーからも引き合いがくるようになった。

しかし、売上と商品数が増えるにつれ、従業員は疲弊していった。

関連記事
なぜ北海道は「セブンよりセコマ」なのか…道民に圧倒的支持されるコンビニの「3大すごい」
どれだけ美味くても地元に愛されないとダメ…東京ラーメンの超名店が「行列問題の解消」にすぐ動いた理由
ダイソンより高いが、すごく便利…「撫でるだけで毛玉が消える」幻の工芸品・南部箒の奇跡の復活ストーリー
「夜10時までは絶対にお風呂に入らない」100歳の現役美容部員が今も持ち続ける仕事人マインド
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと