痛みを伴う改革に進むか、円安・物価上昇を放置するか

だが一方で、金利が本格的に上昇しないことが、日本の構造改革を遅らせていると見ることもできる。円安になってアジアや新興国などの企業を含めて、日本の企業を買収したいという要望が増えている。こうした海外の資金を受け入れていくことで、日本企業が復活するきっかけにすることも考えられるが、日本の中堅企業の経営者のマインドがそれに追いついていない。海外からの資本を受け入れることに「ハゲタカ」「身売り」といったマイナスイメージを持っている。

また、大規模金融緩和によって新たな資本を受け入れなくとも、地銀などが貸し続けてくれるという「緩い環境」が、経営改革しなくとも何とか生きていける状況を生み出している。結果、世界に通じる技術などを持っているにもかかわらず、門戸を閉じたまま衰退していく中堅中小企業が少なくない。金利を一気に上げれば、そうした企業に強い痛みを与えることになるわけだ。

金利上昇で痛みを伴う改革に進むか、大規模緩和を続けて円安、物価上昇を放置するのか。金融政策が今ほど将来を左右するときはない。

関連記事
小池百合子都知事の「理念なきバラマキ」はもう許せない…元都知事が「続投なら東京は死ぬ」と警告する理由
不動産バブルの次は「深刻な金融危機」が訪れる…習近平主席の"自滅"が招いた中国経済崩壊のカウントダウン
日本株の正念場は「4万円超え」の後に来る…日経平均の急落に備えて投資家が注視する「米国の指標」とは
なぜアメリカ人は「トランプ返り咲き」を待望するのか…インフレに苦しむアメリカ人にトランプが放った一言
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】