問われているのは大人の社会のあり方

問われているのは、この現実をわたしたちがどのように認識し、何を問題ととらえるか、ということではないでしょうか。生まれや育ちによって教育機会が不平等である現状を「そんなのあたりまえ」と受け入れたうえで「いかに自分や自分の子どもが有利に生きられるか」と目先の生存戦略に焦点を合わせるのか。それとも、少しでも不平等が少ない開かれた社会を目指すのか。

貴戸理恵『10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」』(WAVE出版)

後者を望みたいですが、現実はそうなっていません。2018年の朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所の共同調査では、子どもが公立小中学校に通う保護者のうち、教育における経済格差を容認している人(経済的ゆとりがある家庭の子ほど、よりよい教育を受けられるのは「当然」「やむをえない」と答えた人)は6割以上にのぼります。この割合は増加傾向で、しかもゆとりがないよりある親で「容認」派が多いのです。つまり、経済的に豊かな人びとのほうが、教育格差を「当然」「やむをえない」と見なしています。

不平等を前提として受け入れる人が多ければ、それを是正するための社会政策は合意を得られにくくなります。くり返しますが、問われているのは大人の社会のあり方なのです。

関連記事
【第1回】「PTAに加入しないとどうなっても知りませんよ」保護者同士の相互監視で一番得をしている"ずるい者"の正体
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"
「小3でつるかめ算を先取り」は危険行為…算数が苦手な親ほどやらかす子供の力を奪う"間違った教え方"5つ
小5の息子が「うっせえなあ、クソババア!」と逆ギレ…わが子を「キレやすい子」にした母親の"3つの口癖"
「日本人の英語力は世界最低クラス」は本当か…TOEFLの国別ランキングを根拠にする人が見落としていること