PTA加入は、本来任意のはずだが、強い同調圧力が働き実質的には強制加入という慣習が残る学校もある。そんな学校で「PTAの加入は任意ですよね?」と確認したところ「加入しないとどうなっても知りませんよ」という答えが返ってきたら……。関西学院大学の社会学部教授、貴戸理恵さんは「『どうなっても知りませんよ』という言葉の背景には、『相互監視の抑圧』がある。しかし、みんなイヤだけど引き受けているなら、その『みんな』と監視しあうのではなく連帯し、一緒に制度を変えるという方向性もあるのではないか」という――。(第1回/全3回)

※本稿は、貴戸理恵『10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。

「どうなっても知りませんよ」

このお母さんは、すごいと思います。「PTAは任意ですよね」って、なかなかいえることじゃありません。

ある小学校で、PTAから4月に配られる文書を見たことがあります。

「子どもひとりにつき一度以上はPTA役員を務めてもらいます。○月○日の役員決め総会に必ず出席のこと。出席できない場合は委任状を提出してください。免除対象の場合は事前に申告してください。無申告・無断欠席の場合、役員に選出されたら引き受けてもらいます」

その脅迫的な書き方に、思わず「こわい」とつぶやいてしまいました。1年生の親は、先輩親から「働いているなら地域活動委員がいいよ、会合が土曜日だから」とか、「低学年のうちに済ませておくのが得策。6年生で学年委員になると、運動会のダンスのときみんなの前でお手本をおどらなきゃならないのよ」などとアドバイスを受けていました。「じゃあ○○委員かなぁ」などと思案する1年生の親たちに、「そもそも加入するか・しないかを選べる」という前提はありませんでした。

「子どもが人質」だと躊躇してしまう

けれども、じゃあこのシーンのようにいわれて、それでも「わたしは入りません」といえたでしょうか?

「全員参加のポイント制」とは、PTAの係に重要度によって点数を付け、「何点以上」などとノルマを決めておくやり方で、「負担の平等」を確保するためにしばしば行われています。だからこの発言は、「みんな苦労しているのに、ひとりだけ負担を引き受けないんですね?」ということを意味します。

ここで「やりません」と押し通せば、「勝手な人」と親同士の人間関係から外されるかもしれません。地元のしがらみがあったり、仕事と生活圏が重なっているという人は難しいでしょう。

また、「卒業式のお花」を持ち出すのは「加入しないと、あなたの子どもがのけ者にされますよ」という脅迫です。PTA関連ではしばしば「子どもが人質」という言葉を聞きます。自分は何と非難されてもいい、という人だって、子どもに不利益があるとなれば躊躇するのではないでしょうか。