メタバースなら足が不自由でも大空を飛べる

2つめの潮流は、サイバー空間に重きをおいたものです。リアルとは切り離して、リアルとは違うまったく新しい世界を作ります。拙著ではこれをメタバースと呼びました。

メタバースもまだまだ議論百出の分野で、使い方によっては巨大なマネタイズにもつながりますから、色々なプレイヤが自分のビジネスに都合のいい形で「メタバース」という語を使っています。拙著での使い方は、状況をすっきりさせるために用いた、あくまで私の定義だと考えてください。

デジタルツインもサイバー空間内に新しい世界を作りましたが、根本の発想はリアルの模倣です。コピーしたいのです。

それに対して、メタバースはリアルの模倣にこだわりません。重力が煩わしいなと思ったら、重力をカットしてしまえるのがメタバースです。自分の性別に違和感があるなと感じていたら、違う性別のアバターを使って世界に入っていけるのがメタバースです。足が不自由でも、大地を駆け巡り大空を飛べるのがメタバースです。リアルの模倣にこだわらないため、拙著では疑似現実に対して仮想現実という言葉も使いました。

リアルとは違うことわりで世界を楽しんだり、息抜きをしたりすることは、ゲームやSNSで長く行われてきました。メタバースの要素技術や先行事例でフォートナイトやどうぶつの森などのゲームが多く登場するのは、必然と言えます。

自分に都合のよい世界への「逃避」ではなく「移住」

「リアルの中から、自分に都合のよい部分だけを抽出した世界」というと、後ろ向きに聞こえるかもしれません。リアルがうまくいかないので、仮想現実に逃げ込んでいるような印象になります。

しかし、仮想現実内での体験が質・量ともにリアルに比肩しうるものになり、そこでリアルと同密度で人と交流できるようになり、教育を受け、リアルでの生活のかてになるほどの収入を得る手段も存在するのであれば、それは逃げたことにはならないかもしれません。

写真=iStock.com/Galeanu Mihai
※写真はイメージです

居心地のよい国家を求めて移民する人がいるように、リアルより自分に向いている世界を求めてメタバースに移住するのです。今は生理的に認められない人が多いでしょうが、それを言うならインターネットに多くの時間を費やすことさえ、その前にはテレビを視聴することさえ忌避した人々はたくさんいました。

リアルより人生の幅が広がる可能性すらあります。物理法則に支配されたリアルの世界では、人間が生身で空を飛ぶことはどうやっても無理があります。でも、メタバースでは人が空を飛ぶ世界も作ることができます。空を飛ぶことこそが人生の価値そのもの、と言えるほど空に焦がれる人がいたら、ひょっとしたらメタバースで暮らしたほうが幸せかもしれません。現実からの逃避や補完ではなく、今よりよい世界を作るための手段として活用したいと考えています。