なぜ、YouTubeではできないか

【東】日本で匿名コメントが流行はやるのは、日本人に特有の人間観や個人観が関係しているようにも思えます。「根っこのところでみんなつながっているよ」といった意識です。ニコ生はそこがウケたのかもしれない。対照的にシラスの場合は、固定のハンドル名があるから一人ひとりがバラバラです。

【辻田】たしかに。

【東】逆にYouTubeのほうは、オープンすぎて、いろんな人がなだれ込んでくる。コメントはあくまでも動画単体への「注釈」であって、動画を横断した発言者の連続性は意識されませんね。シラスは、「あ、あの人、この動画にもいる」という連続性があるんです。

当たり前の話だけれど、ぼくという人間は、いままでのぼくがいて、現在のぼくがいる。過去の発言など、ぼくの歴史が前提にないと、ぼくの発言は理解されない。それはコメントも同じで、発言者の連続性が意識されないといいフィードバックは起こらないんです。

ところが、いまのITのサービスは、なるべく歴史をなくし、「いまここ」のPVを追い求める方向に進んでいるでしょう。ぼくはそこに違和感をもってシラスを開発しました。結果として、「はてなダイアリー+ニコ生+ツイッター」みたいなサービスになったかたちですね。

【辻田】昔の雑誌文化を振り返ると、媒体ごとのカラーがありました。書き手はそれを前提として文章を組み立てていたし、読者もそれを分かってくれていた。

ところが、ネットの記事はフラットだから、突然来た人が「この意見は気に入らない」と攻撃を始める。いまのネット社会しか知らないと、それが当たり前に思えるでしょうね。

撮影=西田香織

配信者も「おかしい」とユーザーに指摘する権利がある

――東さんは空気を読まないコメントがあると、ハンドル名を名指しして「このコメントはちょっとおかしいな」と指摘することがありますね。あれは非常にシラスらしいですね。

【東】配信者と視聴者は、むろん完全に対等ではありません。けれど、コメントは番組への「介入」であり、視聴者を尊重しているからこそ、その介入に対して配信者が反論したり説明したりする権利はあるという考えです。だからこそ固定ハンドル制なんですね。

配信者がハンドルネームのコメントに名指しで反論というとびっくりする人がいるかもしれませんが、ぼくはそういうものこそ本当のフィードバックだと考えています。ただ視聴するだけなら、コメントしなくていいわけですから。