今後、加速していく学校のデジタル化

文科省では20年末、先生に参考にしてほしいと、ICT活用事例を紹介するサイト「スタディーエックス スタイル」(※2)を開設した。

「令和の教育のスタンダードとして、ICTを当たり前のように使ってほしいと思っています。先生向けの研修に活用できるコンテンツを公表したり、『GIGAスクールサポーター』や『ICT支援員』の配置も促進しています」(今井課長)

出所=『プレデントFamily2021年春号』
社会の授業風景

さらに、文科省は20年3月末時点で約8%と低い「学習者用デジタル教科書」の普及率向上を目指して、21年度において全国の半数程度の小学校5、6年生と中学校全学年の児童・生徒に無償提供する予算も確保した。

文部科学省初等中等教育局教科書課、課長補佐の度會友哉さんは次のように説明する。

「デジタル教科書は紙の教科書と違って有償であることなどの事情から、普及が進んでいませんでした。1人1台の端末環境が整っても、ハードだけでは意味がありません。教育コンテンツとしてデジタル教科書の普及に力を入れていきます」

デジタル教科書は、検定済教科書をデジタル化したもので電子書籍のイメージに近いが、音声が出たり、リンクが貼られていたりする。そのほかの教育コンテンツでは、AI(人工知能)によって子供の学習到達度に合わせた問題を提供できる「デジタルドリル」の利用も進みそうだ。

19年末にGIGAスクール構想を打ち上げたときの文科大臣メッセージには次のような言葉がある。

「新たな教育の技術革新は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり、特別な支援が必要な子供たちの可能性も大きく広げるものです」

これまでは「落ちこぼれ」や「吹きこぼれ」(勉強ができて授業が退屈な子)、識字障害などハンディキャップのある子に学校が個別対応するのは、マンパワーの問題で大変だった。

だが、デジタルドリルで最適な問題を出したり、板書をうつすのが苦手な子には端末のカメラで撮影させたりするなど、柔軟な対応ができるようになったのは間違いない。