「プリンセスモーニング」は限定7食で、前述のようにドリンク代(ホットコーヒーは391円+税)にプラス300円で提供される。東京都心なら倍の値段がつきそうだが、そこは地域価格か。名古屋のテレビ番組や東海地方の雑誌でも紹介される人気店だ。

なぜ愛知県でモーニングが広がったのか

一般には、モーニングは愛知県発祥と思われている。筆者も以前はそう思い、豊橋市(人口約37万人)を中心とする「東三河モーニング」の推進団体からも歴史について話を聞いた。ところが6年前、広島県の「ルーエぶらじる」(広島市中区)という店が、「モーニングサービスの発祥店」という情報が入り、この店を取材して以来、認識を改めた。

写真=筆者撮影
広島市の「ルーエぶらじる」の店内。現在はベーカリーカフェとしても人気だ(2015年5月)

同店の前身は末広食堂といい、終戦直後の1946年に先代の末広武次氏(故人)が広島駅前で始めた。その6年後に現在地に移転、「喫茶ブラジル」として再スタートした。モーニングセット誕生は1955年という。現店主の末広克久さんは「新しいもの好きの先代が『夢の3点セット』として提供し、それが週刊朝日に取り上げられて全国に広まった」と話した。

だが、広島では「点」が「線や面」として広まらなかった。冒頭の調査における広島市(人口約120万人)の「喫茶代支出」金額は31位で5640円。全国平均(7005円)よりも低い。「広島ではモーニングサービスが盛ん」という話も耳にしないのだ。

取材結果では、モーニング文化を地域に根付かせたのが高度経済成長期の「愛知モーニング」で、その代表都市が一宮市、次いで豊橋市となる。県庁所在地の名古屋市は大都会(同約230万人)なので発信力も強い。名古屋文化の影響を受けつつ、秘かに対抗心を燃やす岐阜市(同約40万人)がモーニングでも張り合う――というのが現在の筆者の見解だ。

なぜここまで喫茶店が発展したのか

一宮市のモーニング文化については、森会長の説明を紹介したい。

「ここ一宮は、古くから真清田ますみだ神社の門前町として栄え、地名の由来も同神社が『尾張の国の一之宮』からきています。明治以降は毛織物工業の中心地となり、昭和30年代には毛織物や繊維業の最盛期を迎えた。私の先代も戦後に東京・後楽園から移住しました」

よく紹介されるが「ガチャマン」と呼ばれ、ガチャンとはた織りをすると「万」というカネが入ったと言われたのもこの頃だ。

「当時多くの『はたやさん』は、事務所で打ち合わせをしようにも織機の音がやかましく、周囲もホコリっぽい。そこで近くの喫茶店を接客に使い始め、多い時は1日に4回も5回も通う。やがて人の良いマスターが、朝のサービスとして『コーヒーに、ゆで卵とピーナッツをつけたのが始まり』――と言われています。一宮モーニング協議会は、そんな繊維・織物の街に根づく『おもてなしの食文化』を地域活性化の一環に、と始めた活動です。」