個人店ばかりなのに閉店は一つもない
例年なら全国各地で、秋の「お祭り」や大小の「イベント」で盛り上がる季節だが、今年は、コロナ禍で中止に追い込まれた行事も多い。
そんなご時世でも、感染防止対策をしつつ実行する例もある。例えば、愛知県一宮市(人口約38万人)が行う「テイクアウトモーニンググランプリ2020」や「モースタグランプリ2020」だ。
一宮市は「喫茶店におカネを使う都市」(※)として有名な名古屋市と岐阜市の、ほぼ真ん中に位置する。JR尾張一宮駅から電車に乗れば、名古屋駅にも岐阜駅にも十数分で着く。
前者のイベントは、昨年から始めて今年も継続。地域で名高い「喫茶店のモーニングサービス」を盛り上げる狙いだ。昨年は地元の人気喫茶店が出店し、さまざまな工夫を凝らしたモーニング約850食が販売された。今年は10月から12月にイベントが3回開催される。
後者は、8月1日から始まり12月31日までの予定で、期間中にお客さんがイベント参加店舗に出向いて写真を撮影。撮影した画像を「インスタグラム」で投稿するコンテストだ。最優秀賞には「QUOカード10万円」が贈られる。
一帯のほとんどが個人喫茶店だが、「一宮モーニング協議会」加盟店のうち、コロナの影響で閉店した個人店は一つもない。なぜ、愛知のモーニング文化はここまで強いのか。経営が苦しいはずの喫茶店は、いまどうなっているのか。現地を取材して喫茶文化の現状と今後を探ってみた。
※都道府県庁所在地・政令指定都市別の「1世帯当たりの喫茶代年間支出額」データ(2017~2019年・総務省統計局「家計調査」)では、1位・岐阜県岐阜市1万4522円、2位・愛知県名古屋市1万2768円となっており、この2市が毎回首位を競い合う。
経済団体が総出で喫茶店を応援
「一宮の喫茶店は個人店(個人経営の店)が多く、喫茶店の最盛期を知っている年配経営者と近年開業した経営者が混在しています。市内にある喫茶店の数は、統計数字では520店(平成28年経済センサス)で、当協議会に加盟している会員店は100店弱です」
一宮モーニング協議会の森隆彦会長(森織物合資会社社長)は、こう説明する。昨年のテイクアウトモーニング実施は、コロナ禍の前だった。個人店が多くて店内の座席数が限られるため「外で食べられる飲食」として企画されたそうだ。コロナが原因で閉店した店はない。
「店主の個性も多種多様です。お客さんと積極的に会話する人もいれば、必要な時だけ話す人もいて、それぞれの店の個性に合ったお客さんが集まる。共通するのはビジネスを拡大させるよりも、黒字営業で生活できればいいという店が多いことですね」(森会長)