共感障害の部下を持ったら

今後、「話、聞いてるの」「やる気あるのか」「なぜ、やらない(できない)」は、学校や職場の禁止用語にしておいたほうがいい。

やる気がないとか反抗している子には意味があるが、共鳴できない子にとっては嫌がらせ以外の何ものでもない。言っても甲斐がないどころか、バカな上司だとか、パワハラだと思われるのが関の山だ。

反応の薄い子は、認知力も薄い。十を聞いて、やっと一を知る。「当然、できるだろう」は期待できないので、やるべきことは、かんでふくめるように、何度も言う必要がある。ただし、腹に落ちさえすれば、きちんとできる。

逆に、自分が「どうして、やらないの(できないの)?」と叱られたら、「気が利かなくて、すみません」とあやまろう。

「どうして、やらないの?」は、「気が利かない。当然、何も言われなくてもやるべきだった」の意味なのだから。

そして、「どうすればよかったのですか」と率直に質問して、以後気をつけよう。

コミュニケーションを学ぶ時代がやってきた

社会の多様化が進み、環境や育ちや生活習慣が違う者が入り混じるようになれば、暗黙の了解は期待されないようになる。おそらく、「話、聞いてるの?」「やる気あるのか?」「なぜ、やらない(できない)?」は死語になっていくだろう。

黒川伊保子『コミュニケーション・ストレス 男女のミゾを科学する』(PHP新書)

共鳴動作が弱いことは、今は「共感障害」だけれども、やがて、個性の一つとして当たり前のことになり、ストレスを生まなくなってくるかもしれない。

しかしながら、社会の多様化が進めば、言語コミュニケーションに母語ばかりが使えるわけじゃない。ことばの「行間」に「思い」をこめることが難しくなれば、表情、所作、呼吸の共鳴は、いっそう大事なコミュニケーション・ファクターになる。

共感障害でありながら、そうと知らずに生きることは、今のところ、かなり不利である。同様に、共感障害を呈する人がいることを知らずに人の上に立つのは、かなり危険なことだ。

コミュニケーションは、やはり学ぶ時代に入ったのだと痛感せざるを得ない。

関連記事
日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路
知らないうちに「リストラ予備軍」にされる人のチャットの特徴
最新アンケート「この学歴で結婚なら一生独身のほうがマシ」
なぜ夫に"重大なことを相談"してはいけないか
元男の娘AV女優「セクハラする男は、なぜセクハラするのか」