東洋大文学部と青学・明治大の文学部、中央大法学部が同じ偏差値

立教大学の新興学部である異文化コミュニケーション学部は偏差値67.5(河合塾、以下同)で、偏差値65の慶應義塾大学文学部や早稲田大学教育学部、上智大学文学部といった伝統的な難関学部を上回っている。

また、中堅クラスのイメージが強い東洋大学の文学部や社会学部、国際学部、国際観光学部は偏差値60だ。これは明治大学文学部、青山学院大学文学部、中央大学法学部・経済学部・文学部、法政大学社会学部・現代福祉学部・文学部・国際文化学部、立教大学観光学部・コミュニティ福祉学部などと同ランクである。

偏差値は偏差値であり、合否はそのまま反映されるとは限らない。だが少なくとも、「合格しやすいか否か」という観点においては、一般にイメージされるような大学ランキングはあまり参考にならなくなりつつあるのだ。

このような「合否結果のカオス化」と、先に述べた難化現象との因果関係は明瞭ではないが、明らかに両者は並行している。

それでも受験生は「最低でもMARCH」という決まり文句

では、大学を志す受験生や高校生たちの中に、昔からの大学ヒエラルキーをもはや意識していないかといえば、“否”である。やはり多くの生徒たちは、「最低でもMARCH」という決まり文句を、判で押したように口にするのである。

この決まり文句を“翻訳”するなら、「私大文系を目指す以上、最低でもMARCHには進学したい。ニッコマ(=日東駒専)には行きたくない」ということになる。つまり、合格難易度における実質的な開きがどれだけ縮まろうとも、旧態依然とした大学ランクのヒエラルキーは、いまだ確固としたイメージとして多くの生徒の心に根付いているのだ。端的に言えば、世間的にブランド力の強い、いわゆる“難関大学”のボーダーはMARCHまでというイメージである。

とはいえ、このまま旧来のイメージを生徒たちが持ち続けることはよいこととは言えない。大学ランク表を年度ごとに発表し、こうした格付けを再生産、あるいは強化する側の人間がこのようなことを言うのは自己矛盾かもしれないが、それでも旧態依然とした階層的な大学イメージは解体されるべきだと思う。

なぜなら、そのほうが受験生の選択肢が豊かになり、それにより大学間の健全な競争が生まれ、質の高い教育環境が整うと考えられるからだ。

さらに言えば「第一志望のMARCHに落ちて日東駒専に通うことになった」という子も、そこに階層的なイメージが存在しなければ劣等感を抱くことなく、前向きに進学できるだろう。毎年、不本意な受験結果に終わった生徒たちの相談を受けるが、「僕たちが再生産してきた大学ランキングなどなければ、この子ももっとポジティブな気持ちになれただろうに……」と心苦しい思いをせざるをえないのだ。