炭坑長の子息が食堂の娘と仲良くしてたとは思えない

劣悪な労働環境で、かつ落盤事故、爆発事故による死傷者も少なくなかった。

1914年、三菱方城炭坑で爆発事故が起こり、671人が死亡、遺族には平均375円が支払われた。庭付き3部屋の家が300円で建てられたという頃の375円であるから相当な金額だ。当時の財閥経営者は上に行けば行くほど良識的であったから、数百人が死亡するような大事故になれば、本社のトップにまで報告が上がり、手厚い補償金が下りたのだろう。

軍艦島
写真=iStock.com/zencreation
軍艦島(※写真はイメージです)

逆をいえば、下に行けば行くほど――つまり日頃、炭坑夫に接している経営側ほど労働搾取する姿勢が強かったといえる。「海に眠るダイヤモンド」では、経営側も良心的に描かれているが、実際は身分格差が激しく、ドラマのように炭坑長の大卒の子息が、炭坑夫や食堂の子女と仲良く語らっていたとは思えない。

戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指導で労働者の権利が向上して労働運動が容認されると、炭坑では労働争議が起こる。その結果、採炭量が不安定となり、ユーザーは供給不安から石油への切り替えを加速し、石炭産業の斜陽がますます進んでいった。結局、無理を重ねていくと、どこかでしわ寄せが来るという話なのかも知れない。

【関連記事】
【第1回】「三菱の名を汚すような相手に会社は渡すわけにいかない」同窓会と化した「三菱金曜会」に残された役割
上階の共同トイレから汚物が落ちてくる音が…日曜劇場では描きにくい軍艦島の超過密空間のリアルな暮らし
日曜劇場の舞台・軍艦島は大都会だった…「炭坑夫たちの荒くれた心身を愛撫してくれる」と遊郭まで存在
日曜劇場の舞台・軍艦島の炭鉱でガス事故発生…気温35度湿度95%の海底坑道に入ると8時間出てこられない過酷
「三菱商事"採用大学"ランキング」を見れば一目瞭然…学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」