ドラマ「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)の舞台であり、貴重な海底炭鉱の遺跡でもある長崎の軍艦島(端島)。島に上陸し取材を行った編集プロダクション・風来堂は「三菱の財力と技術力を結集して作り上げた地底の大工場だったが、採れる石炭が良質ゆえにガスの量が多く、1956年にはガス突出により3名の死者が出た」という――。

※本稿は、風来堂『カラーでよみがえる軍艦島』(イースト新書Q)の一部を再編集したものです。

炭鉱夫たちは地下で坑内の人車に乗り作業場へ向かった
炭鉱夫たちは地下で坑内の人車に乗り作業場へ向かった(提供=軍艦島デジタルミュージアム、『カラーでよみがえる軍艦島』より)

日本の工業発展に貢献した軍艦島産の良質な石炭

日本における石炭鉱業は、近代工業が急速に発達した明治から昭和にかけて隆盛を極めた。その中で端島はしま炭鉱の開発が大きく動くのは明治後半から。日本の工業化の波に乗り採炭設備の充実とともに凄まじい勢いで発展し、昭和に入ってからも、石炭需要を支える一端となった。

国内では北海道と九州が石炭の主要な産地だったが、とりわけ九州は埋蔵量が多かった。特に端島の西側海域は良質な石炭が採れるため、「黒ダイヤ列島」とも呼ばれていた。1934(昭和9)年時点で、端島の年間石炭産出量は約22万t(トン)だった。同じく資源豊富な高島炭鉱は、同年約25万tを産出している。この時点で端島炭鉱はまだ、高島炭鉱の後塵を拝していた。

1937(昭和12)年に日中戦争が始まると、軍事強化を図る日本政府が打ち出した「石炭増産需給五カ年計画」を受けて、端島、高島の両炭鉱だけでなく日本各地の炭鉱で産出量が激増する。増産体制下の1941(昭和16)年には、端島が年間最高産出量となる約41万tを産出。ついに高島炭鉱の約37万を上回った。

その後の端島の発展は、産業的背景も大きく関わっている。太平洋戦争後、日本のエネルギーの主力は石炭から石油に転換しつつあった。だが、工業などあらゆる分野の近代化に欠かせない鉄の製造には、その工程で上質な石炭が不可欠。軍艦島は製鉄需要に応えることで、戦争による特需が失われた後にも、石炭の一大産地としての地位を維持し続けることになる。

端島の石炭は「ガスが多くて自然発火しやすい」という危険性も

端島は、炭質と炭層に特徴があった端島で産出される石炭は、強粘結炭という性質の石炭だった。

石炭は一般的に炭化の度合いで分類され、最も炭化が進んだ石炭を無煙炭という。炭化度は、無煙炭に劣るが、火力の強い石炭が瀝青炭れきせいたんで、特に上質な瀝青炭が強粘結炭だ。この強粘結炭は燃やした時の火力が非常に強く、製鉄などで必要となるコークスの原料にも用いられ、石炭の中では最も価値が高い。特に端島の石炭は灰分や硫黄分の含有が少なく、日本一の品質との評価を得ていた。

一方、不純物の含有率が低いことで、石炭の微粉化率(物体が細かくなる比率)が高くなり、自然発火の傾向が強かった。炭鉱ではガス湧出量も多く、ガス突出(岩盤を破ってガスが吹き出すこと)が起こりやすいというリスクも抱えていた。