脳を働かせるには、どんな食生活をすればいいか。管理栄養士で健康料理研究家のマリー秋沢さんは「受験生には、脳のエネルギー源となる脂質も大事だ。体内で合成できない必須脂肪酸として『オメガ3系脂肪酸』と『オメガ6系脂肪酸』があるが、現代の食事では、注意しないと『炎症を促す作用』のあるオメガ6系の摂取が多くなりがちだ。一方で、『炎症を抑える作用』のあるオメガ3系を日常的に多くとっておくと、風邪をひいたり、アレルギー症状が出たりしたとき、炎症の症状が重くならずにすむと期待できる」という――。

※本稿は、マリー秋沢『受験メシ! 子どもの「成績を上げる」簡単で確実な方法』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

カレーライス
写真=iStock.com/kuppa_rock
※写真はイメージです

「調理油をかえる」と記憶力もアップ!

受験生には、脂質も大事。脳細胞を元気に働かせるエネルギー源となるからです。

ただし、どんな脂質でもよいわけではありません。じつは、現代型の食生活では、脳によくない影響を与えてしまう脂質があります。

油の質を見極めるうえで知っておきたいのが、油の主成分である必須脂肪酸です。

必須脂肪酸とは、人の健康維持に欠かせない栄養素でありながら、体内で合成できない脂肪酸のこと。「食事から必ずとらなければいけない脂肪酸」です。

その種類には、「オメガ3系脂肪酸」と「オメガ6系脂肪酸」があります。

これらの脂肪酸は、どちらも人間の体に不可欠な栄養素。ところが、現代の食事では、注意しないとオメガ6系の摂取が多くなりすぎ、その害が出やすいのです。

なぜなら、オメガ6系には「炎症を促す作用」があるからです。

ただし、炎症とは、人体に備わった病気を治すために必要な症状でもあります。

私たちの体には、病気を防ぎ、治すための「免疫」という人体システムが備わっています。たとえば風邪を治すのも、免疫システムの働き。風邪のウイルスが侵入してきたとき、これを排除してくれるのが、免疫細胞たちです。

一方のウイルスは、私たちの細胞内で仲間をどんどん増やします。免疫細胞は、ウイルスにのっとられた細胞も攻撃し、破壊します。このときに起こるのが炎症です。

風邪をひいた際に喉が痛んだり、鼻水が止まらなくなったり、関節が痛んだり、熱が上がったりするのは、すべて免疫細胞がウイルスと闘っている証拠です。