2つの物件の購入費用は約2830万円、手取り額は月計14万4850円

資料を見た筆者は疑問に思い、T氏に質問をしました。

「物件②は購入費用に対して家賃がやや低め(7万4000円)な気もするのですが……」

内山さんも同じ疑問を持っていたようで、筆者に同意するかのように頷きました。

「確かにそう思われるかもしれませんね。まずお二人にご確認いただきたいのは『リースバック物件ならどれも割安で家賃が高いというわけでは無い』ということです。数あるリースバック物件の中からより良い物件を探す必要があるのです。そのようななか、物件②をおすすめする理由は、市場価格と比べ割安になっているからです。私の市場調査の結果、家主が退去した後に売りに出す場合、リフォームをしなくても1600万円程度で売却できる可能性が高いと判断しました。つまり物件②はお買い得な物件だと言えるのです。売却した後は別のリースバック物件を購入することになりますが、残ったお金は内山さんのご自宅のリフォーム費用などに充てることもできるでしょう」
「なるほど。そのような理由があるのですね。物件費用と家賃だけに注目していましたが、将来の売却も視野に入れているのですね」

その説明を聞いて筆者は納得しました。

2つの物件の購入費用と諸経費で約2830万円。この金額であれば貯蓄は約670万円残るので、一時的な支出にも備えることができます。

月の手取り額は合計で14万4850円。これだけあれば、国民健康保険料の増額分と税金もまかなえる見通しが立ちました。仮に、この収入を内山さんの余命(82歳)まで継続して得られると仮定すると、14万4850円×12カ月×22年=3824万円となり、2つの物件購入に充てた額より1000万円も増える計算になります。

T氏のおかげで筆者のさまざまな懸念が払しょくされました。

内山さんも収入が得られる見通しが立ったことで、ほっとした表情になりました。

2回目の面談から数日後、内山さん、T氏、筆者の3人は直接現地に赴き、物件の外観を見るとともに、周辺環境も確認しました。

現地調査の結果、特に気になる点はなさそうだということで、内山さんはそれぞれの物件を購入することになりました。

物件購入後、T氏は内山さんに言いました。

「もし住人が退去することになった場合、新しい入居者を募集する間は家賃収入が入ってきませんから、すみやかに売却し次のリースバック物件を買い替えるようにした方がよいかもしれません。仮にそのようなことになったとしても、きちんとお手伝いしますからご安心ください」
「はい。頼りにしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」

初回の相談時には見られなかった明るい表情をする内山さん。それを見て筆者も嬉しく思いました。

【関連記事】
漢方薬の飲み過ぎで「大腸が真っ黒」になる…医師が「副作用に注意すべき」と警鐘を鳴らす漢方薬の名前
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
実は賃貸に住む建築家が多い理由…プロがこっそり教える「住宅会社が絶対に言わない"住まい"の真実」