いちやまマートのふたつの課題

ではいちやまマートの戦略は安泰なのか。

私は2つの課題があると感じました。

① 品質と価格のバランスをどうとるか?

美味安心はおよそ500アイテム。自社販売分のみで年間約9億2000万円の売り上げです。卸が全体の6割を占めますから年間売り上げ15億円程度(筆者推計 現在、確認中)です。

1アイテムあたり300万円の売り上げですから、1アイテムあたりの売り上げとしては大きくありません。本当に良いもので必要とされていればもっと売れてもいいはずです。しかし三科社長は次のように言います。

「やはり地域に根差す食品スーパーにお客さまが求めるのは、価格と品質の両方です。全体の65%くらいのお客さまは価格重視派です。品質重視派は35%程度と感じています。つまり35%くらいは高くても良い物を買いたいという方がいるということです。そのような方は遠方からもわざわざ買いにいらっしゃいます。しかし足元のお客様は安い物を求める傾向が強い。日常的に購入する食品である限り、これは当然の欲求です。だからこれに応えないといけないのです」

特に地方スーパーの場合は人口も東京のように大勢いるわけではありません。店内の商品すべてが健康に良い物になったとしても、価格が高くなれば買いたくても買えない人がでてきます。実質賃金が増えていない日本では価格は重要な要素なのです。

食品添加物の排除だけでなく減塩にも力を入れる
筆者撮影
食品添加物の排除だけでなく減塩にも力を入れる

なぜオンライン販売をしないのか

② 認知度を高めることが必要ではないか?

世の中には食アレルギーなどで困っている人は多く、さらに言えばアレルギーに気づいていない人も多くいます。

Vegewelと運営会社フレンバシーが調査した「第4回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査」に今日本人が取り組んでいる食生活の内容があります。

それによるとベジタリアンやヴィーガン、グルテンフリー、ファスティングなどは増加していますが、無添加・オーガニック、マクロビオティック、低糖質・糖質制限は減少しています。

健康的な食生活というカテゴリー自体が幅広いことと、人によってこだわりたい食生活が体質によってさまざまであることを意味しています。

実際にいちやまマートでも美味安心のグルテンフリー商品を強化していました。

いちやまマート○○店のグルテンフリーコーナー
筆者撮影
いちやまマート玉穂店のグルテンフリーコーナー

パンなどに含まれるタンパク質のグルテンによって身体の変調を引き起こす人が多いのでグルテンフリーはニーズが高い商品です。海外のスーパーでは大量に陳列している店をよく見かけますが日本ではまだ少ない印象です。

しかし人口比では食アレルギーを持つ人はあまり多くないため、日々の売り上げをとろうと思ったら、特に地方スーパーではグルテンフリーよりも一般的なNB商品の品揃えを増やしたくなるものです。

お客さんの困りごとに応えたい思いがある一方で、目先の売り上げを考えると十分な品揃えができない。こんなジレンマを抱えている店がまだまだ多いのが実態です。

その点ではいちやまマートが東京都心に出店したり、オンライン販売を強化して全国に販売網を広げることも必要ですが、「当面は既存店の充実や地域での宅配強化をしていく」(三科社長)ということです。世の中には店が溢れすぎていて店舗をだすことだけが正解ではないからというのが理由のようです。

地域に根差すことは大事ですが、美味安心が本当に世の中に必要な商品であるならば、都内に美味安心に特化した新業態を作るとか卸先をさらに増やす、ネット販売を強化して全国の困っている人たちが身体に合った商品を購入しやすくするなどの次の一手が必要だと思います。