「叱られたくない」と良い報告だけするように

ところが、うまくいっているように見えたのは表面上だけで、実際は会社の魅力や成長性をまったく伝えられておらず、どちらかというと評判が良くない投資家からやむをえず調達をしていたのです。同時に、金融機関から相当不利な条件で借り入れしていました。

そうしたことを逐一、報告を受けていなかった社長は、数年経ってCFOが退任した後に、後任者から「なぜこんな条件で調達したのか」と指摘され、ようやく事の重大さに気づいたそうです。

「うまくいっていないことをなんでもっと早く言わなかったんだ」と前任のCFOを問い詰めたところであとの祭りというわけです。

もっとも、悪い情報が上がってこなくなるのは、だいたい社長に原因があります。

「悪い報告したら叱責しっせきされる」と思って、メンバーが報告をためらったり、ポジティブな情報だけを報告したりするようになっていくのです。

「早く報告してくれたこと」に感謝する

「厳しい批判も受け止めるので何でも言ってほしい」と言うので口に出したら、怒られた。あるいは怒られなかったけど、その後、ものすごく機嫌が悪くなった……。こうなると誰も悪い情報を報告したくなくなります。

徳谷智史『経営中毒 社長はつらい、だから楽しい』(PHP研究所)
徳谷智史『経営中毒 社長はつらい、だから楽しい』(PHP研究所)

すると「もうちょっと問題を解決してから報告しよう」と自分でこっそり火を消そうとします。ところが、それによってさらに火事が大きくなり、取り返しがつかなくなる……。よくあるパターンですね。

せっかちな人ほど、責任を個人に負わせたくなる気持ちはわかるのですが、社長自身の言動によって悪い情報が上がってこない構造をつくっているからこそ、そういう困った事態が起こるのです。

悪い情報が上がってくるようにするには、社長が、悪い情報でも「早く報告してくれたことには感謝したい」というひと言を忘れないことです。シンプルですが、とても大事な心がけです。

ただ、それでも悪い情報を積極的に話したい人はいません。なので、中間管理職が一般社員から声を吸い上げて、共有するといった具合に、悪い情報を吸い上げる仕組みや風土をつくることも並行して進めたいものです。

【関連記事】
なぜ孫正義社長は「すぐ電話をかけてくる」のか…仕事がデキる人がメールより電話を多用する本当の理由
「友達のように接する上司」は嫌われる…1万人以上が答えたアンケート調査で見えた"理想の上司"の特徴
部下のやる気を高める「声かけ」とは…三流は「最近どう?」、二流は「調子どう?」、一流が選ぶ「意外な言葉」
「使えない」とされた人が集まった…従業員の6割が障害者、9割が女性というチョコレート店の「新しい働き方」
「観葉植物が枯れた」「オフィスの掃除が減った」は実はセーフ…プロが見ればわかる潰れる会社に見られる前兆