うまく機能する組織と崩壊する組織の違いは何か。エッグフォワード代表の徳谷智史さんは「トップに立つ人の考え方や価値観が左右する。たとえば、社長が部下を信用していないタイプの人だと、いくら優秀な人材が入ってきても定着しない」という――。

※本稿は、徳谷智史『経営中毒 社長はつらい、だから楽しい』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

ジグソーパズルを使った人事の概念イメージ
写真=iStock.com/tadamichi
※写真はイメージです

経営陣を信用せず、次々とクビにする社長

組織が崩壊する原因を突き詰めていくと、多くの場合、「ある問題」に行き着きます。

あるスタートアップでは、新たに策定したミッションやバリューに、社長自身が本気で腹落ちしているとは言えませんでした。かといって、人事担当者が頼んだ外部の理念策定コンサルの言うことを否定するわけでもなく、気づいたら、よその会社で見たような平凡なミッションと会社制度が出来上がっていました。

こうなると悲惨です。行動規範(バリュー)の一つに「相互信頼」を意味する言葉を掲げたのに、社長自身は誰も信用していないから、経営陣を次々とクビにしていく始末。

ギスギスした雰囲気が組織に充満し、社員は上を見て仕事をするようになります。それでも事業が回っているうちは良かったのですが、社長がバリューと矛盾したスタイルを貫くので会社のコアメンバーはどんどん離反してしまいました。

「社長のおかげ」という構造が大好き

この社長は、これまで育ってきた環境の中で人を信用できず、創業してからも当初から苦労して一緒にやってきた人が、会社が苦しいときに離れていった経験をしていました。

その影響からか、「人を信頼している」と口では言うものの、本音では信頼しきれていませんでした。再び裏切られるのが怖くて、仕事を任せきれていなかったのです。

また、優秀な仲間が増えることは嬉しかったのですが、本音では「社長がいないとダメだよね」「社長のおかげで仕事が回っている」という構造を好んでいました。その背景には、自分が承認されたいという潜在的欲求があり、「社長がいなくても問題ないですね」と言われることが我慢ならなかったのです。