埼玉県の自動車部品メーカー「松本興産」では、過剰在庫が問題になっていた。社長の妻で取締役の松本めぐみさんは、それに気付いたものの、いくら言ってもまったく在庫が減らず頭を悩ませていた。考えた末に行きついた答えが「社員に会計を教えること」だった――。
インタビューに答える松本めぐみさん
撮影=プレジデントオンライン編集部
インタビューに答える松本めぐみさん

過剰在庫を指摘し「皆に嫌われるだけ」の日々

埼玉県秩父郡に拠点を置く松本興産は、1970年創業の自動車部品メーカーだ。売上高45億円、従業員約280人(グループ全体)の中小企業で、松本めぐみさんは2012年に同社の2代目社長と結婚。3年間の専業主婦生活を経て取締役として入社し、総務や経理を監督する立場に就いた。

当時、会社は業績不振や人間関係の悪化などさまざまな課題を抱えていたという。立て直しに悩む夫を助けたいと入社したものの、いきなり未経験の経理業務を任され、「数字や専門用語ばかり並んだ決算書を、初めて見たときは絶望した」と振り返る。

松本さんの前職は、半導体メーカーのエンジニアとホテル業。これまでのキャリアではまったく縁のなかった“会計の世界”を理解するのには相当な苦労が伴った。顧問税理士に一から教わり、書籍を何十冊も読み、会計セミナーにも参加。ようやく財務諸表や決算書を読み解けるようになったが、同時に自社の課題もはっきり見えるようになった。

「特に問題だったのは過剰在庫です。数字を見ると明らかに作り過ぎなのに、現場の社員はそれに気づいていなくて、月一度の棚卸しでも目視確認をしていませんでした。これはまずいと思って、工場でも会社でも『棚卸しをして』『数字を見て』って口酸っぱく言い続けたんです。でも過剰在庫はまったく解消せず、ただ皆に嫌われていくだけでした」

こうしたことは、言われるほうも嫌だが言うほうもストレスがたまるもの。松本さんも、会議で毎週のように「どうしてこんなに在庫作っちゃったの」と問いただすのにほとほと疲れ果てていた。

いくら言っても人はそう簡単には変わらない。一体どうしたら皆に動いてもらえるのか。

「なぜ解消しなければいけないのか」を理解してほしい

考え抜いた末、松本さんが出した答えは「社員に会計を教えること」だった。会社で起きていることはすべて数字に表れる。社員がそれを読み解ければ、過剰在庫がいかに経営を圧迫しているか、なぜ解消しなければいけないのかが理解でき、自発的に動いてくれるようになるだろうと考えたのだ。

「会計を知れば自社の強みも改善すべき点も見えますし、何より経営視点を持つことができます。そうすれば自分の業務の位置づけや役割がわかり、自発的に動けるようになるはずだと思いました」