ひと昔前、日本人は「メガネを掛けカメラを持っている」と思われていたが、コンタクトが定着し、カメラもバッグに入るコンパクトなものになると、そのイメージは消えた。そしてコンタクトに今日では「LASIK(レーシック)」がせまっている。

昨年、東京・中央区の眼科で感染症防止体制がずさんだったため、LASIK手術を受けた人のうち67人が感染性角膜炎などを発症、ニュースとなった。一般化した近視矯正手術だからこそ、リスクとメリットを認識し、信頼できる医療機関で受けてもらいたい。そこで、今回はLASIK手術を紹介しよう。

近視は網膜の手前でピントが合ってしまうので、近くは見えても遠くはボヤッとしてしまう。近視に対する矯正手術のLASIKが普及し始めたのは1990年代後半からだ。

両眼で約20分程度で終わる眼科手術。まず、点眼麻酔をし、次にマイクロケラトームという小さなカンナのような器械を用いて、透明の角膜を厚さ約0.5ミリ、直径約12ミリほど薄くめくる。それをフラップという。その時点で角膜実質が露出している。そこにエキシマレーザーを約20~50秒照射してカーブを調節して屈折力を変える。

エキシマレーザーは波長193ナノメートルの紫外線レーザーで、角膜を通過しないため、角膜だけを削ることができる。照射するレーザーはあらかじめ患者の度数に合わせてコンピュータにプログラミングされている。レーザー照射が終了するとフラップを元に戻す。2分もするとフラップは密着するので縫う必要はない。

わずか20分で手術が終了し、術後の痛みがなく、術後翌日には予定視力になる。また、フラップでフタをするので角膜実質への感染の危険も最小限に抑えられる。そのため、手術希望者が急増し、米国では年間約150万件のLASIKが行われ、日本でも約80万件行われていると推測されている。

ただし、LASIKを希望しても手術不適応となる人がいる。それは「視力・屈折が適応外」の場合。強度近視、遠視、遠視性乱視、老眼などである。また「眼疾患がある」場合。これは円錐角膜、白内障、弱視、眼底疾患などがあるケース。さらに「全身疾患」。これは、精神疾患、膠原病、コントロールのできない重度の糖尿病などである。「20歳未満」も適応外である。

LASIKを受ける場合、このように適応か不適応かを確実にチェックできる医療施設であることが重要ポイントになる。加えて、注意が必要な術後の合併症の「角膜拡張症」「ドライアイ」「乱視」「角膜の炎症」「角膜の感染症」などに十分に対応するとともに、術前にしっかり説明がなされていること。もちろん、説明するまでもないが、術者は「眼科専門医」であること――。

【生活習慣のワンポイント】

現代はVDT作業による目の疲れが多くなっている。VDTとはビジュアル・ディスプレー・ターミナルの略。パソコンなど画面装置のあるコンピュータ機器である。

VDT作業を行うときは姿勢よく、画面を斜め下に見るようにし、30分続けたら10分は休憩を入れる。とにかく、目を酷使しないのが大事である。

そして、目にいい食べ物を食べて体の中からパワーアップを。疲れ目や視力の低下を防ぐビタミンA。鶏・豚・牛レバー、卵のほか、ベータカロテンとして焼きのり、人参、ブロッコリー、ほうれん草などに多く含まれている。抗酸化の面ではビタミンC・Eも欠かせない。つまるところ、栄養バランスのいい食事、ということになる。