スギ花粉症のシーズン真っ只中。スギ花粉症の人、また、今年初めてスギ花粉症を発症した人にとっては、なんとも辛い数カ月。その辛い数カ月を過ごさざるをえない人が急増している。

獨協医科大学の馬場廣太郎名誉教授らの行った「鼻アレルギーの全国疫学調査2008(1998年との比較)」によると、スギ花粉症の有病率は98年が16.2%だった。それが08年は10ポイント以上も上回り、有病率26.5%。4人に1人がスギ花粉症と、高血圧患者予備軍並みとなってしまった。

そこまで患者が急増したとあって、薬物療法はあくまでも症状を改善する対症療法ではあるものの、着実にオーダーメード医療として確立しつつある。

症状に合わせて「第2世代抗ヒスタミン薬」「遊離抑制薬」「鼻噴霧用ステロイド薬」「ロイコトリエン受容体拮抗薬」「トロンボキサンA2受容体拮抗薬」などが選択されるが、ベースになる薬は第2世代抗ヒスタミン薬。つまり、薬を組み合わせるときに、必ず第2世代抗ヒスタミン薬が処方されるのである。

スギ花粉症で苦しんでいれば、仕事の能率が急激に低下、つまり、パフォーマンスの低下があるので、当然治療をする。ところが、第2世代抗ヒスタミン薬の多くには「日中の眠気」「インペアード・パフォーマンス」という短所がある。

インペアード・パフォーマンスとは、「気づきにくい能力ダウン」と考えると良いだろう。

脳内ヒスタミンは、集中力、判断力、作業能率、覚醒の維持に働いている。ところが、抗ヒスタミン薬の中には、脳内に移行して脳内ヒスタミンの働きをブロックしてしまうものがある。

たとえば欧米での研究では、抗ヒスタミン薬を服用した場合、ウイスキーのシングルを3杯飲んだときと同程度にパフォーマンスが低下すると報告されている。

自覚しないままに大きくQOL(生活の質)を低下させているため、この状態で自動車の運転をすると交通事故も起こしかねない。抗ヒスタミン薬の服用に伴うリスクの社会的認知が進んでいる米国では、37州とワシントンD.C.で、中枢抑制作用のある抗ヒスタミン薬を服用したときは、自動車の運転が法律で禁止されている。

日本にはそのような法律はないが、中枢抑制作用のある抗ヒスタミン薬を服用したときは、車を運転しないほうがよい。それが無理な花粉症患者は「服薬時自動車運転等への注意」の記載のない第2世代抗ヒスタミン薬を医師に伝え、処方してもらうべきだろう。

【生活習慣のワンポイント】

薬物療法などの治療を中心にするのが、今、最も一般的。それをバックアップするように生活習慣もしっかりと改善する必要がある。そのポイントは3点。

(1)禁煙!

 喫煙は花粉症の症状に関係するヒスタミンなどの働きを抑えるビタミンCを破壊する。だから禁煙に――。

(2)飲酒もなるべくしない!

 ヒスタミンを抑えるのはビタミンCだけではなく、マグネシウムにもある。アルコールを飲むと、利尿作用によってマグネシウムを排出してしまう。

(3)ミネラルのセレンを十分に摂取しよう!!

 花粉症の症状に関係するものに、ヒスタミン以外にロイコトリエンがある。ロイコトリエンを抑えたり破壊するのがミネラルのひとつであるセレン。セレンには粘膜を強化する働きもあるので、一石二鳥。セレンが多く含まれている食材は、いわし、カレイ、わかさぎなど。

もちろん、花粉を家の中に持ち込まないのは当然。ツルツルしたコートや帽子、メガネ、マスクは欠かせない。帰宅したらシャワーを浴びるのがベストである。