的確に問いを立て、社会課題を解決する

こうして痛みのオノマトペは、着実に世の中に浸透していきました。これからも患者さんと医師のコミュニケーションがますますスムーズになり、痛みに苦しむ患者さんが1人でも減っていくことを望んでいます。

オズマピーアール、榑林佐和子、林直樹『世の中の最適解を共に考える 「問い」を立てる力』(ディスカヴァー ビジネスパブリッシング)
オズマピーアール、榑林佐和子、林直樹『世の中の最適解を共に考える 「問い」を立てる力』(ディスカヴァー ビジネスパブリッシング)

このように私たちは、見えない痛みというなかなか言語化しにくい感覚をどのように共有するかという課題に対して、患者さんと医師が同じ感覚で理解しやすい「オノマトペ」が有効なのではないかと注目しました。そこで医療と言語の専門家に協力してもらうことで、実際にオノマトペで痛みの種類がわかるという事実を顕在化させました。さらにアカデミックにも証明したことで、医療現場で活用できる手応えを感じました。

今回のプロジェクトにおける私たちのPR活動は、「痛みを抱える患者さんに『この症状は神経の痛みかもしれない』と気づいてもらい、受診のきっかけをつくる」ことがゴールでした。さらにもう一歩先のゴールとして、痛みのオノマトペの理解を専門医と医療機関で深めることで、実際に医療現場で役立てていただくところまで進められました。

医療コミュニケーションの“むずむず”を“しっくり”にしたことが、今回のプロジェクトで答えを導き出すことができた大きなポイントです。

【関連記事】
この質問をしないと病院で薬漬けにされる…和田秀樹「患者が医師に聞くべき"キラークエスチョン"」
日本人は「イスの座り方」を誤解している…腰痛リスクを遠ざける「正しい座り方」のコツ
無痛分娩は「贅沢でずるい」のか?…海外では当たり前なのに、日本人だけが「無痛は甘え」と考える根本原因
「髪が薄くなったから髪を食べよう」とは思わないのに…「膝の痛みにグルコサミン」は信じてしまう人が多いワケ
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ