疼痛治療、コミュニケーション、言語の専門家がタッグ

そこで私たちは、協力していただく専門家を探し始めました。当然ながら医療領域と言語領域にはさまざまな研究があります。私たちは約7000の論文や文献を徹底的にリサーチしました。

そして医療領域からは、疼痛治療の第一人者である医師、医療コミュニケーションの研究者、言語領域では、国内随一の言語研究所である大学共同利用機関法人人間文化研究機構の国立国語研究所に協力していただくことになりました。

言語領域を専門とする国立国語研究所は、今まで民間と組んでプロジェクトを立ち上げたことはなかったそうです。「巻込」のポイントとなったのは、「大義」でした。多くのステークホルダーとの共創につなげるために、どういった大義や未来を掲げるか。ここを明確にすることが、ステークホルダーを巻き込む段階で重要となります。

私たちは、「疼痛を抱えているものの、医療機関を受診せず苦しみ続けている患者さんをサポートしたい」と、プロジェクトの意義について国立国語研究所に丁寧にお伝えしたところ、「協働しましょう」というお返事をいただきました。こうして、同研究所からは2名の言語専門家が参画してくださることになりました。

産学共同の「オノマトペラボ」が発足

そのうち1名は、病院の言葉をわかりやすくする研究をしている先生です。例えば、「寛解」「誤嚥ごえん」「浸潤」などのわかりにくい言葉や、「潰瘍」「頓服」「炎症」などの意味が曖昧な言葉などを患者さんにスムーズに伝えるためにはどうすればいいかを追求しています。

もう1名は、方言オノマトペと震災医療を研究している先生です。東日本大震災では、患者さんと医療関係者との意思疎通が難しかったことが問題となりました。震災時に起こった医療における問題点を調査し、医療コミュニケーションで必要となる言語の整理と活用方法を研究しています。同時に、方言の保存保護活動も行っています。

メモを取る看護師
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

さらにオノマトペ研究の第一人者である国語学の先生にも声をかけました。日本語の歴史や意味の変化のほか、オノマトペの仕組みを研究している先生です。

こうして医療領域からは2名、言語領域からは3名の専門家(所属は当時)に参画していただくことになり、産学共同プロジェクト「オノマトペラボ」が発足しました。