“食べてすぐ寝る”のがダメな明確な理由

この2回目のサイクルで、眠りの深度が3、4と深くなった時に食べ物の消化吸収が終わっていないと、脳から指令が届いても「修復するための原料がまだないよ」という状態になり、修復作業ができません。

すると、修復作業が完全には終わっていない状態のまま目覚めることになるので、起きた時から疲れていたり、だるい感じがするのです。

また、眠る時には、食べたものはすでに小腸や大腸へ移動していて、胃はある程度空いている状態が望ましいです。

胃で食べ物が消化されるためには、およそ3~5時間くらいかかります。となると、21時に固形のものを食べれば、23時には当然まだ胃の中に食べ物があり、分解と消化作業をしている可能性が高いのです。

ですから、単純に横になると胃が重いかもしれませんし、眠っている間に消化作業をしなければならず、体はずっと働いているので休めません。

だから、“食べてすぐ寝る”のはよくないのです。

睡眠の質が悪くて悩んでいる方は、食べる時間をもう少し早める、食べる量をもう少し減らすなどの工夫をしてみましょう。

寝る前のワインは少量なら飲んでいい

眠れない時にお酒を飲む方もいらっしゃいますが、飲酒は睡眠の質の低下につながるので、寝酒はおすすめできません。

友達との飲み会、パートナーとのデート、会社の仲間と一緒に夕食、などの時に楽しくお酒を飲むのは構わないのですが、寝る前に、“眠りにつくために”とお酒を飲むのはやめましょう。

お酒を飲んで寝ると、深い睡眠が得られないのです。また寝酒は、いびきを助長することにもなります。

毎日ではなく、「今日はなぜだか眠れない、普段はこんなことないのに……」という場合なら、お酒を飲んでみるのもありです。

ワインには、精神を落ち着かせる作用があり、体を温めることもできるので、少量ならば飲んでもいいでしょう。ですが、“少量”がどのくらいかが人によって違ううえに、たいていの方はご自宅で飲んでいたら飲みすぎてしまうと思うので、積極的にはすすめません。

眠れない時には、お酒よりも、カモミール、ラベンダーなどのハーブティーを試してみてください。気持ちを落ち着かせてくれる作用があるので、香りを楽しみながらゆっくり飲むといいですよ。

日常的に寝酒をしている方には、“なぜお酒を飲むのか”を一度じっくりと考えてみてほしいです。

ストレス発散のために飲んでいるのか、それが本当にストレスの軽減につながっているのか、ストレスが強くて眠れないと思うから飲んでいるのか、飲んで寝た翌朝の寝起きの状態は、気分、体力ともにどうなっているのか。

実はお酒を飲まないで眠ったほうがよく眠れて、起きた時に体も心もすっきりしているかもしれません。

自分がストレスを抱えているのかどうかもよくわからないという方は、次のストレス“見える化”チェックをやってみましょう。できればお酒は“寝るため”でなく、“楽しむため”に飲みたいですね。