小学生時代に母親から壮絶な虐待を受けたが、その後、施設職員や教師や友人たちの支えで独立し社会人になった上里雲雀さん(仮名・20代)。現在、虐待のトラウマと見られる症状に苦しんでいるが、一方で「死ぬほど殴られても愛情だと思っていた。僕は今も母が大好き」と語る理由とは――。(後編/全2回)
殴られるのを察し、自分の身を守ろうとする人
写真=iStock.com/Serghei Turcanu
※写真はイメージです
前編のあらすじ】関東在住の上里雲雀さん(20代・独身)は、5人姉妹の中間子。上里さんが物心が付いたとき、父親は泥酔すると母親や次女に暴力を振るっていた。戸籍上の性別は女性である上里さんは、年長の時に女の子を好きになり告白。それがもとで小学校時代にいじめに遭うようになり、「学校に行きたくない」と訴えると優しかった母親が豹変ひょうへん。上里さんにだけ暴力を振るうように。小6の時にできた友達の母親のおかげで児童相談所に保護された。上里家の家庭のタブーはいつ、どのように生じたのだろうか。タブーのはびこる家庭という密室から、彼はどのように逃れたのだろうか――。

施設暮らし

当時中1の上里雲雀さん(現在20代・独身)に対して児童相談所の職員は「あなたは(虐待をする)母親と暮らせる状態ではない」と言った。そのまま児相に入所することになったが、収容枠に空きがなく、里親に預けられることになった。

「里親さん宅は、お屋敷みたいな家で、大きな仏像が何頭もあり、毎朝4時にお経を唱えながら太鼓を叩いていました。里親さん宅の父は温厚で物腰が柔らかく、僕をかわいがってくれました。里親さん宅の母はとても厳しく、掃除、洗濯、言葉遣いなどを注意されることが多かったです」

里親の家で暮らしたのは、中1の約1カ月間。空きが出たので児童相談所に入所し、中2になると、児童相談所から児童養護施設に移り、施設から中学校に通った。中学卒業後は、工業高校に進学。高校進学後も施設から通学した。

その間も、5歳上の次女と、2歳下、4歳下の妹たちは、母親と2LDKのアパートで暮らしていた。躁うつ病持ちの次女は、躁の期間はアルバイトをしていたが、鬱の期間に入ると仕事を辞めて家でひたすらゲームをしていた。

妹たちは普通に小学校に通っていたが、妹たちは軽度の発達障害があり、いじめを受けていた。