頑張っているわが子を認め、褒める

中学受験の目標は、志望校に合格することだ。しかし、第一志望校に進学できる子は全体の3割に過ぎず、その他大勢の子がそれ以外に進学することになる。では、第二~四志望校に行くことになったら、受験は失敗なのかというとそんなことはない。

たとえ第一志望校に行けなくても、受験勉強の過程で身につけた学習習慣や知識はその後に生かすことができるし、目標に向かって努力した経験は一生の宝となる。あと伸びして、中学は第一志望の学校でなくても、その後、一流の大学に合格したという教え子はたくさんいる。

だから、中学受験で思うような結果が出なくても悲観する必要はないし、中学以降で伸びるための力を身につけることができたと胸を張って前へ進んでほしい。

だが、そういう気持ちになれるかどうかは、親の関わりにかかっている。「○○をやれば○○になる」という結果ばかりに目を向けられてきた子は、第一志望校に行けなかったとき挫折感だけが残る。

一方、成長のスピードはゆっくりでも「毎日勉強を頑張っているね」「前はできなかった問題が、こんなにスラスラ解けるようになったね」と日々の頑張りや成長に目を向けられてきた子は、「自分の努力は結果につながっていくんだ」ということを実感でき、たとえ第一志望校に進めなくても、「また頑張ろう」という気持ちを持ち続けることができるだろう。

中学受験で結果だけを求めようとせず、子供の成長や“偶然”を待てる親になってほしい。なぜなら、中学受験は人生の通過点の一つであって、ゴールではないからだ。締め切りや納期が決まっている仕事と違って、さまざまな偶然や本人の頑張りによって芽を伸ばしていく教育は、スピード感がまったく違うことをぜひ知っておいてほしい。

【関連記事】
【医学部受験の真実】9年も田舎の病院は耐えられない…入りやすく"学費0円"の医学部地域枠の義務を放棄する若手医師の言い分
「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"
「勝因はコタツ」子供4人が東大医学部に合格…食後すぐ勉強に向かえる佐藤ママ宅のリビングのすごい配置
「母子家庭で息子2人を東大に」壁に穴をあけても叱らない肝っ玉シングルマザーの"10年ワンオペ教育"
「難関中学に通う息子が家の中で金属バットを振り回す…」受験優等生を"深海魚"にする親の残酷な共通点