難関中学に合格したのに、入学後に成績不振に陥り、「深海魚」状態になってしまう生徒がいる。大学付属校の場合、そのまま大学へ進めないケースもある。プロ家庭教師の西村則康さんは「深海魚の子たちは、中学に入った時点ですでに勉強に疲れ、勉強嫌いになっていることが多い。その背景にあるのは親の勉強のやらせ方です」という――。
これで安泰と思っていたのに…
近年、中学受験では大学付属校の人気が高まっている。付属校に進学すれば、そのまま大学までエスカレーター式に進めるという安心感が魅力なのだろう。特に今は大学入試改革が揺れていることもあって、先行きが見えない“不安”から“安心”を手にしておきたいという気持ちが強まっているように感じる。
しかし、ひとくちに大学付属校といっても、内部生ならほぼ全員が上の大学に進学できるところもあれば、同じ大学の名前が付いていても付属校・系列校によって進学できる人数が大幅に変わってくるところもある。仮に進学できたとしても、成績上位者から順に希望学部の枠が埋まっていくので、成績によっては行きたい学部に行けないこともある。
また、世間ではあまり知られていないが、中学・高校での成績が著しく悪いと校内の成績会議にかけられ、退学を余儀なくされるケースは意外に少なくない。大学付属校に進学したからといって、「これで安泰」というわけではないのだ。
中学受験を経て、私立中高一貫校へ進学したものの、成績がさっぱり伸びずに下位をさまよう子がいる。そういう子を中学受験界ではひそかに“深海魚”と呼んでいる。暗い海の底にひっそりと暮らす魚と、成績低迷でスポットライトが当たることなくひっそりと中高生活を送る姿が重なるからだ。
中学受験では同じ試験を受けて合格したはずなのに、入学後に差が開いてしまうのはなぜか? 付属校進学の場合、大学受験をしないで済むという安心感から、入学後に手を抜いてしまう、というのは多少あるかもしれない。だが、本当の原因は別のところにある。