技術の品格は働き手に帰する

<strong>内田恒二</strong>●うちだ・つねじ<br>1941年、大分県生まれ。65年京都大学工学部精密工学科卒業、同年キヤノンカメラ(現・キヤノン)入社。97年取締役、99年カメラ事業本部長、2001年常務、03年専務、06年副社長を経て、同年5月より現職。入社後、一貫してカメラ開発部門に籍を置き、数多くの名機の開発に携わった。
キヤノン社長 内田恒二●うちだ・つねじ
1941年、大分県生まれ。65年京都大学工学部精密工学科卒業、同年キヤノンカメラ(現・キヤノン)入社。97年取締役、99年カメラ事業本部長、2001年常務、03年専務、06年副社長を経て、同年5月より現職。入社後、一貫してカメラ開発部門に籍を置き、数多くの名機の開発に携わった。

1985年の初夏、本棚から広辞苑を取り出し、「品(ひん)」という言葉があるページを開いた。品質の「品」には、どういう意味があるのか。そう思って読むと、「商品、作品、品質」や「品種、品目」などに続いて、モノの値打ちや位として「品位や品格、気品、上品」といったふうにも使われる、とある。

「やっぱりな。品質にも、製品としての品質だけではないものがあるはずだ」と、頷いた。

43歳。カメラを生産している福島工場から、本社地区の玉川工場(川崎市)にある開発センターのカメラ開発試作部長になって、まもなくだった。この年の1月、ミノルタが圧倒的な技術水準を持つ自動焦点の一眼レフカメラを発売し、世界の業界を揺さぶった。それに対抗する機種を開発するために、福島から呼び戻されていた。

いかにして、追撃するか。先行するライバル製品に、機能の面で並べば、それでいいのか。いや、それだけではないだろう。第一、技術者として、競争相手と同じような製品にするのは嫌だ。では、どの道を選ぶのがいいか。そう考え続けていたときに、ふと、広辞苑を手にした。

部下たちに意見を聞くと、品質と言えば「製品の品質」のことばかりを口にする。そこで、諭す。

「メーカーだから、製品の品質はすごく大事だが、モノづくりでは技術の品格も重要だ。品格のないデザインはダメ。品格のあるデザインを生み出すには、結局は、企業そのものに品格がないといけない。最終的に、それは、そこで働く人間たちに帰する」

みんな、わかったような、よくわからないような顔だった。でも、何かを受け止めてくれた気がした。

キヤノンの自動焦点の一眼レフカメラは、「EOS」と命名される。開発陣が持っていた要素技術の中から、いくつかを引き出し、実用化した。例えば、被写体との距離を測る高感度の光センサーや、そのデータを使ってレンズを自動的に回す超音波モーター。どちらも、どう製品に生かすかがわからないまま、眠っていた技術だ。モーターは、何と、カメラ本体にではなく、レンズのほうに付けてしまう。「α-7000」は、カメラ側に付けたモーターでレンズを回していた。これに対し、レンズに付けることで、焦点合わせの誤差を一気に圧縮できた。

「EOS」は、87年3月に発売された。この間、カメラ開発第一部長になっていた。次いで、カメラ開発センターの副所長、センター長と、開発の中核役が続く。その間、何か納得がいかないことがあると、また広辞苑を開いた。言葉の根源的な意味を遡ってみると、はっ、と思うことや、パッと閃くことがある。これは、いまでも、たまにやる。

「学而不思則罔、思而不学則殆」(学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し)――いくら先人の書を学んでも、自分の頭で考えようとしなければ、生きた知恵にはならない。ただ思索のみにふけって、先人の教えを学ぼうとしない人間は、独善に陥りがちだ、との意味だ。「論語」にある言葉で、何かから学ぼうとするときは、何を探し求めているのか、きちんとした問題意識が必要だ、と教える。それは、一つの言葉が包含する多様な意味を知る作業にも、当てはまる。内田流の辞書探索は、「学びて思う」が、共存していた。

1941年10月、大分県佐伯市に生まれる。父は製材業を営み、山から木を伐り出して、建築材料にしていた。兄弟姉妹が一人ずついた。挟まれた立場で、普通は穏やかで、中庸な人間が育ちそうな構成だ。でも、5人の中で、最も激しい性格だった。じっと我慢するのは大の苦手で、他人から変なことをされたり、言われると、黙っていられない。

小学校に入ると、すぐに、上級生の嫌がらせに遭う。町はずれから通学していたことをからかって、いじめようとしてきた。下駄箱の前で上級生5~6人に囲まれ、カッとなって、下駄を脱いで打ちかかる。すると、相手が逃げ出した。追いかけながら、下駄を投げつけた。それが、運悪く、廊下にいた女子に当たってしまう。2針半も縫うケガとなり、校長に呼び出され、こっぴどく叱られた。でも、理不尽な言動への戦闘意欲は、衰えない。