「危機対応」をその場しのぎで終わらせてはならない

外食産業だけでなく多くの業界で、市場環境はコロナ禍によって一変した。各企業はそれぞれ、ネット販売の強化、マイクロツーリズムの深耕、テレワークの推進、テイクアウトの拡大など、新たな動きを次々と見せている。

とはいえ、突発的な環境変化への対応を続ける一方で、各企業は単なる出血停止にとどまらない、未来への展望につながる行動ができているだろうか。私たちはコロナ禍を、進化を止める言い訳にしてはならない。

亀戸店のイメージ画像
写真提供=あきんどスシロー
駅構内という至便な立地、店内に調理設備を持たず、既存店の繁忙時以外のリソースを活用する発想――スシローTo Goには、コロナ禍への短期的対応にとどまらない、中長期的な成長戦略が込められている(亀戸店のイメージ画像)

慶應義塾大学名誉教授の池尾恭一氏は新著『ポストコロナのマーケティング・ケーススタディ』(碩学舎刊、2021年)のなかで、オンライン商談を例にとりながら「多くは、新型コロナウイルス感染症を回避するために……やむを得ずとった動きであることがほとんどであった」と述べている(p.32)。コロナ禍を受けての迅速な行動は企業のバイタリティーの表れだが、今後の中長期的な競争を勝ち抜くには冷静な戦略的見通しの裏打ちが必要だ。

企業家精神の旺盛な組織や個人は、コロナ禍が生んだ状況をもひとつの実験場として、事業の新たな展開を着々と進めている。テイクアウト専門店のスシロー To Goもまた、そのひとつであるといえるだろう。

【関連記事】
富士通が「巨額をかけた残念なシステム作り」から一線を引けるようになったワケ
「ビール1本でも1時間以内に無料でお届け」カクヤスがむちゃな配達を続けられる意外な理由
「ありえないところに大行列」シャトレーゼを大成功に導いた"意外な出店場所"
支那そば、中華そばでは不正解…日本で最初の「ラーメン」はなんと呼ばれていたか
「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの