37歳で亡くなった雷蔵が本当に作りたかった作品

雷蔵は年に10本前後のプログラム・ピクチャーに出続けた。前半は単独の作品が大半だったが、後半は4つのシリーズに交互に出ていた。

そのなかでも、強く希望し、年に1本は文芸作品にも出ていた。

吉川英治原作の『新・平家物語』(溝口健二監督)、三島由紀夫の『金閣寺』を原作にした『炎上』(市川崑監督)、山崎豊子原作『ぼんち』(市川崑監督)、島崎藤村原作『破戒』(市川崑監督)、三島由紀夫原作『』(三隅研次監督)、有吉佐和子原作『華岡青洲の妻』(増村保造監督)などである。

剣ポスター
画像提供=KADOKAWA

雷蔵はこれらの作品を作るのと引き換えに、眠狂四郎や忍者を演じていたとも言える。

1967年、大映の勝新太郎は勝プロダクションを設立し、映画製作に乗り出した。

三船敏郎、石原裕次郎、中村錦之助もプロダクションを作っていた。

だが雷蔵は劇団を創立した。新しい演劇を作るためで、雷蔵は新作戯曲を依頼し、自分で配役も決めて出演交渉し、準備した。

しかし、6月に稽古が始まった直後に体調を崩して入院、演劇の公演は中止になった。

中川右介『市川雷蔵と勝新太郎』(KADOKAWA)
中川右介『市川雷蔵と勝新太郎』(KADOKAWA)

7月に退院した後、2作の映画に出たが、1969年2月にまた倒れ、1969年7月17日に37歳で亡くなった。

その2年後の1971年12月、大映は倒産した。

雷蔵の死、つまり雷蔵出演作がなくなったことは、瀕死の大映にとどめを刺したと言える。

スターの存在がいまとは比べ物にならないほど大きかった時代、市川雷蔵は、会社に命じられるまま、おびただしい数のプログラム・ピクチャーに出ながらも、自分を見失わなかった。

その意味では、稀有な俳優、稀有な大スターだった。

【関連記事】
「NHK大河ドラマでは描きづらい」渋沢栄一の激しすぎる"女遊び"の自業自得
「失うのはお金だけではない」千葉真一さんもハマっていた"怪しい水商品"の3つの特徴
「日本で一番、金の遣い方が巧い人物」経営の神様・松下幸之助が最晩年までこだわった"ある構想"
過去1000年で最も重要な曲…「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞に秘められた謎を解く
「若い少女たちをナンパし、アトリエに連れ込み…」天才画家シーレのこじらせ人生