昭和を代表する大スター・勝新太郎の俳優人生は、いったいどんなものだったのか。『市川雷蔵と勝新太郎』(KADOKAWA)を書いた作家の中川右介さんは「まぎれもなく天才だったが、撮影中の死亡事故やスキャンダルもあり映画俳優としては不遇だった。俳優人生としては未完で終わってしまった」という――。

昭和の映画界を代表する勝新太郎と市川雷蔵

勝新太郎は長唄三味線の師匠の子として生まれ、彼もその道へ進んだ。

しかし、1954年、23歳の年に映画俳優に転身する。

もともと芝居は好きだった。父が歌舞伎座で長唄三味線を弾いていたのでついていき、舞台袖から、当時の名優である6代目尾上菊五郎、15代目市村羽左衛門、初代中村吉右衛門らの芸を見て、覚えた。

だが、いくら台詞を暗記し、演技を覚えても、長唄三味線の子が歌舞伎役者になれる道はなく、映画への道を選んだのだ。

1954年8月公開の『花の白虎隊』が勝新のデビュー作だ。

花の白虎隊ポスター
画像提供=KADOKAWA

俳優としての訓練を経ずに、いきなりの映画出演だった。しかし、主役ではない。

『花の白虎隊』の主役は、やはりこの作品が映画デビューとなる、歌舞伎から転身した市川雷蔵だった。

勝新と雷蔵は同年生まれ(1931年)、後に「カツライス」と呼ばれ、大映の二枚看板となるが、デビュー時はかなり差があった。

雷蔵は16の年から歌舞伎の舞台に出ていたのに対し、勝新は歌舞伎座の舞台にはいたが黒御簾の中で、俳優として演じたことはない。

ギャラも一本あたり、雷蔵は30万円、勝新は3万円と10倍も差があった。