※本稿は、福田和也『世界大富豪列伝 20-21世紀篇』(草思社)の一部を再編集したものです。
松下政経塾を設立した松下幸之助の慧眼
日本の金持ちで一番、金の遣い方が巧かったのは誰だろう。
人によって意見は異なるだろうが、まず指を折るべきなのは、松下幸之助ではないか。
私が、松下をして「巧い」と思うのは、松下政経塾を作った、の一点に拠っている。なぜなら、政経塾の設立によって、自らの死後も、長期にわたって、日本の政治と経済に影響を与え続けているからである。
現在、松下政経塾出身の政治家は、衆議院議員二十三名、参議院議員九名、都道府県議会議員八名、市区町村議会議員十五名、知事二名、市長・区長・町長十一名という陣容であり、所属党派は多岐にわたるが、一大勢力であることは間違いないだろう。
しかも、政経塾は全寮制で、塾生たちは起居を共にしているわけだから、その連帯感、同志的な結合は、いまや日本社会では珍しい、濃厚かつ堅固なものになっている。
これだけの、周到さをもって、日本の将来に、確実に、持続的に影響力を及ぼすことに「成功」したのだから、やはり、松下幸之助は、稀代の人物という他ない。
もちろん、政経塾出身の政治家の資質や業績をどう評価するかは、なかなか難しい問題ではある。ただ従来、国政に参与したくてもできなかった、有志の若者を政治の舞台に立たせる、その助力をしたということが、格別な試みであることは、否定できない。
「武士」ではなく「商人」が政治に乗り込む
松下は、政経塾の発足にあたって、ポケットマネーから七十億を拠出した。七十億円には、土地代は含まれていない。茅ヶ崎にかつてあった、ナショナル学園という販売店研修の施設の土地を、松下幸之助個人が所有していた京都東山の千五百坪の土地と交換したという。
その発足にあたって、評論家の山本七平が、面白い感想を述べている。
「日本には、社会の秩序を保つのは武士の任務で町人の任にあらず、という伝統があって、町人が政治に関係することがなかった。松下幸之助さんという大阪商人が政治家を養成するのはおもしろいじゃないですか。経済的合理性を尊ぶ政治家が出来るのはいいことです」(『週刊文春』昭和五十三年九月二十八日号)
『日本人とユダヤ人』の著者らしい、諧謔に富んだコメントだが、「武士」が司るべき政治が、機能不全に陥った時に、「商人」が政治に乗り出す、という見立ては的確なものといえる。