どんな人も直線的に死を受容できない

ノンフィクション作家の佐々涼子氏
撮影=中村治
ノンフィクション作家の佐々涼子氏

【佐々】そもそも私が在宅医療に興味を持ったのは、当時、私の母が在宅で療養していたことでした。

父が付ききりで看病していたんですが、終末期の患者は家で過ごすのがいい、家で死にたい人がたくさんいるという論調の記事を見かけました。でも、そんなに単純なものではないですよね。

【原田】そんなとき佐々さんが出会ったのが『エンド・オブ・ライフ』の主人公、森山文則さん。森山さんは先ほど触れた渡辺西賀茂診療所の訪問看護師でした。彼にがんが発見され、その経過を“縦糸”、在宅医療、特に終末期医療の家族たちの姿が“横糸”として本は進んで行きます。

中では、エリザベス・キューブラー・ロスの「受容の五段階」に触れています。死が近づくと、たいていの人はまず“否認”する。次に“怒り”“取引”の感情が起こり、“抑鬱”そして“受容”の五段階を辿る。まさに森山さんはこの五段階を辿ることになりました。

【佐々】森山さんは何百人もの人を看取ってきた経験のある看護師です。自分が終末期に近いことは分かっていました。死を受け入れるのかと思ったら、そうではなかった。

モーリー先生との火曜日』(NHK出版)という本があります。死にゆく恩師が人生を再考するという内容でした。しかし、そんな風に直線的に死を受容するという風には行きませんでした。

【原田】(深く頷いて)まずならないです。死だけでなく、がん、あるいは難病の宣告を受けても、最初はみんな信じない。それが普通の人間の反応です。

【佐々】森山さんから話したいことがあるって、呼ばれたんです。自分の病状について体系だった話をしてくれるんじゃないかと思って、京都まで行きました。

でも、彼は大したことは言ってくれない。家族が患者さんに会いに行っても、何も話をせずに帰ってくるみたいなことがある。そういう間合いに似ていたのかもしれません。

改まって、自分の死期が近いということを言いたくない。口に出してしまうと本当になってしまうという恐れがあったのかもしれない。

在宅医療を7年かけて取材し1冊の本に結実

【原田】彼が佐々さんを呼んだのは、自分の経験を残したかったからだと思うんです。佐々さんに何かを託したかったでしょう。でも、彼ほどの経験のある医療人であっても、死と向き合うのは怖い。だから理屈に合わない行動に出てしまう。

【佐々】(自分の)本を書いてくれって言うんだけれど、行ってみると何も話さない。理屈じゃないんです。

【原田】横浜在住の佐々さんにとって、京都までの往復交通費も馬鹿にならない。無駄足を踏むことは、時間的、金銭的な負担となったはずです。それでも取材を続けた。

【佐々】私が来ることで、彼はいいところ見せなきゃいけない、って気持ちに張りが出ますよね。そういう効果もあるでしょうから、もう一緒にいるだけでいいや、本にならなくてもいいやって思った時期もあります。

森山さんの気持ちも揺れているんですが、(取材者である)私の気持ちも揺れていました。

【原田】通常の取材では、質疑応答というか、質問があって答えがある。森山さんだけでなく、死を目の前にした人に対しては、言葉を選ばなければならない。余計な口を挟むことはできない。

【佐々】だから、私はずっと聞いてました。森山さん、そして(終末期の)患者さん、家族の話をただ聞いていたんです。それですごい量の(取材)テープが溜まっていくわけです。

『エンド・オブ・ライフ』はそれをピックアップして、分かりやすいようにまとめた。ただ、書いているとき、これが商業出版として成り立つんだろうかと思っていました。でき上がったとしても、読者にとっては相当きつい内容になるだろうと。

【原田】取材開始から書き上げるまでどれぐらいの時間が掛かりましたか?

【佐々】在宅医療について書こうとして取材を始めてからは、7年間。まるで(地中に長く潜っている)蝉のようですね(笑)。その前の作品は、だいたい半年程度。

自分は早く書ける人間だと思っていたんです。ところが取材しているうちに、これもう書けないと思った。放っておいたんです。そうしたら、森山さんががんになってから再び動き出した。

【原田】そして彼が亡くなるまで追いかけ1冊の本に結実した。やはり託されたんでしょうね。