ノンフィクション作家の佐々涼子さんは『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)で身近な友人や家族の終末期を描いた。その中では200人以上を看取った訪問看護師でも死を怖がる様子が綴られている。一体どんな死に方が「理想的」といえるのだろうか。佐々さんと鳥取大学医学部附属病院の原田省病院長の対談をお届けする――。

※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 8杯目』の一部を再編集したものです。

読了して「日本も豊かになったな」と思った

鳥取大学医学部附属病院の原田省病院長(左)とノンフィクション作家の佐々涼子氏(右)
撮影=中村治
鳥取大学医学部附属病院の原田省病院長(左)とノンフィクション作家の佐々涼子氏(右)

【原田省(鳥取大学医学部附属病院長)】もしかして、他の方々と少々違った感想かもしれません。佐々さんの『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)を読み終わったとき、最初に思ったのは、日本も豊かになったなということでした。

【佐々涼子(ノンフィクション作家)】(首を傾げて)豊か、ですか?

【原田】ぼくが医者になった頃、年齢、症状に関係なく、患者の容体が危なくなってきたら、とにかく救命措置を執るというのが常識でした。90年代にベストセラーになった『病院で死ぬということ』(文藝春秋)という本があります。

そこでは若手医師が亡くなった老人に強心剤を入れて、顔つきが変わってしまうほど強引に心臓マッサージをするという話がありました。亡くなることが明白であっても、延命処置を繰り返すのは当たり前でした。

そして、医師はそれに疑問も持たなかった。一方、『エンド・オブ・ライフ』に出て来る訪問看護師、医師たちは患者の死を前にして患者一人ひとりの希望や気持ちに寄り添っている。隔世の感があります。

【佐々】(微笑んで)なるほど、そういう意味ですか。

【原田】この本の取材を始めるきっかけを伺ってもいいですか。

【佐々】当時、私は『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(集英社)という本で『開高健ノンフィクション賞』を受賞した、駆けだしのノンフィクションライターでした。