——答弁を引き出せないのは「聞き方」に課題があるのではないでしょうか。

野党議員の聞き方、質問力も問われますが、決してそれだけではありません。野党議員の中には、ゆるい質問を繰り返す人もいないわけではないですが、しっかり勉強をして緻密に質問を練り上げ、論で詰めようとする人もいます。

質問する側の問題と言うよりは、答弁する安倍首相や閣僚の姿勢の問題だと思います。野党の追及が甘いという見方は、まさに政権の思うつぼでしょう。

「働き方改革」や入管法の改正、統計不正の問題でも答弁姿勢は同じです。政権にとって不都合な事実が隠されたまま、議論は深まらずに時間だけが過ぎていく。国会が正常に機能しているとは言えません。

ご飯論法は「不都合な事実を隠す」ための手段

——国会では、新型コロナウイルスに関連する議論が中心になっています。

上西充子教授(写真=菅原雄太)
上西充子教授(写真=菅原雄太)

桜を見る会や、検察官の勤務延長など、今年の国会でもご飯論法がたくさん登場しています。ご飯論法が出てきたら、政権にとって不都合な事実が隠されていると言っていい。

私は、ご飯論法が出てくるたびに論点をすり替えて、常に国民をだまし続けていると考えています。その過程で生まれていった不信感の積み重ねが、新型コロナウイルスの政府の対応への批判の根底にあるのではないでしょうか。

新型コロナウイルスの感染が広がっている、その不安の中で暮らすのは大変です。でも、政府の言うことをうのみにしない姿勢は常に持っておくべきだと思います。

そんな緊張関係があって初めて政府はまともに政策をやるんだと思います。私たちが安心しきってお任せにしちゃっていると根拠がないまま、好き勝手にやってしまいますから。

国会は疑惑追及だけでなく、新型コロナウイルスの生活への影響など国民に身近な疑問を政権にぶつける場でもあります。閣僚の答弁が信用に足るものなのか、しっかり見ていく必要があります。

新型コロナ対応で「政権がどこを向いて仕事をしているかが分かる」

——新型コロナウイルスをめぐる国会審議は、どんな点に注目していますか。

私の専門は労働問題なのですが、大規模な自然災害と同じで、弱い立場にある人により大きなしわ寄せが行くことになります。飲食店やホテルなど、すでに多くの業界でコロナショックのあおりを受けています。

企業は苦しくなれば、非正規で働いている人を真っ先に切るでしょう。「もう来なくていい」と言われてしまえば、持ちこたえる体力もなく、生活に行き詰まってしまいます。そういった方の生活を支える政策がどうなるか、注視をしています。

正社員であれば、時短勤務や一時休業で雇用を維持しようと企業も努力するでしょう。事業活動の縮小を余儀なくされた企業に対しては、休業手当として支払ったお金が助成される制度もある。

けれども、非正規はいきなり切られるリスクが大きい。そうなるとダメージは大きいですよね。そういう方の生活をしっかり守るのか、切り捨てるのか、そもそも苦境を見ないことにしてしまうのか。政権がどこを向いて仕事をしているかが分かる。