体力がつけば、集中力も上がる
ということは、学外活動として毎日30分程度の有酸素運動、たとえば小学生なら放課後に鬼ごっこなどをして走り回るといった運動をすることは、勉強の妨げになるどころか、学力を上げる可能性が高いことになります。
それに、運動をして体力がついた子どもほど、目標を達成するための高次脳機能を用いた行動がより持続して行え、実働時間が長くなり、かつ集中力が増します。つまり体力の増強は、成績を上げるためにもさまざまな好影響となるのです。もしも運動が勉強の妨げになるとしたら、“長すぎる運動”で疲れてしまい勉強の時間を損なう、ということなのでしょう。
中学生くらいになると、部活と勉強の両立が課題になることも多いと思いますが、一般に、両立を妨げるとしたら、だらだらと長い部活動です。それにより時間を失い、食事の時間が不適切となり、結局は勉強の弊害になります。でも、これは運動が悪いのではなく、その活動方法が不適当なのです。
ではその子が部活をやめたら勉強をするのかというと、それはどうでしょう。運動自体は脳活動にプラスになるのですから、両立を難しくしている問題点を「運動しているから」と短絡的に考えてはいけません。時間なのか、疲労回復の要となる食事や栄養補給、ストレッチが十分にできていないのか、あるいは部活のせいにしている気持ちの問題か。整理して考えた方がいいですね。