2018年、日本の難民認定申請者数は1万493人にのぼる。しかし、認定されたのは42人で、認定率約0.4%という狭き門である。申請中や不認定の難民と社会の接点をつくるため、難民就労支援を行っているのがNPO法人WELgeeの渡部清花代表だ。渡部代表は、両親もNPO法人を営む“ナチュラルボーン社会起業家”。はたして難民を取り巻く環境を、どのように変えようとしているのか。ジャーナリスト田原総一朗が切り込む――。

なぜ難民支援を始めたのか?

【田原】渡部さんは静岡のご出身ですね。ご両親はどのようなお仕事を?

WELgee代表 渡部清花氏

【渡部】父は県庁の職員で、児童相談所のケースワーカーや、富士山麓にある子ども向けの大型施設の企画などに関わっていました。ただ、人事異動で担当が代わり、虐待されていた児童と連絡が取れなくなるなど、行政では手が届かないケースに直面して問題を感じていたそうです。そこで、ずっと子どもに関わり続けるために15年前にNPOを設立。学校に行かない子や、さまざまな事情で家に帰れない子どもたちも来られる、第三の居場所づくりをしています。昔は看護師だった母も、NPOの専従職員として一緒にやっています。

【田原】居場所というのは、具体的にどんなところですか?

【渡部】商店街の一角に駄菓子やオセロ、漫画がたくさんある空間があるんです。いまで言うコミュニティースペースですね。近所の人や学校帰りの子どもたち、障害がある青年や不登校の子、親とうまくいかない子も来る。とにかく行くところがないときに「あそこに行けば誰かいるよ」という口コミが広がって、多くの人が来ていました。つねに出入りがありますが、先日実家に帰ったときは20人くらいいました。

【田原】子どもたちに食事も提供するのですか?

【渡部】家で食べる子もいれば、子ども食堂で食べる子もいます。子ども食堂は近所の割烹料理屋のシェフと一緒にやっています。帰れない子は泊まったりもするので、私もよく一緒に夕飯を食べていました。

【田原】そういう環境だと、否応なくNPOに関心を持つようになるのかもしれませんね。

【渡部】じつはそうでもなくて、当時はNPOのこともよくわかっていませんでした。私は近所の学校に通っていましたが、帰り道で子どもたちとザニガニ釣りをしている父とすれ違うことも多く、クラスメートに「さやかのお父さんはザリガニを捕るのが仕事?」と言われていました(笑)。NPOをきちんと理解したのは、大学の授業でです。行政や市場でも手を差し伸べられない領域があって、そこを担うのがNPOやNGOなんだと。

【田原】大学時代はNGOに参加して、海外に行かれたとか。