実母は介護できても、実父や義父の介護は抵抗がある。介護経験のある50~70代の女性400人に聞いたうち、介護経験のある人は105人(26.3%)。その中で、実母を介護した人は64.8%だったのに対し、実父は36.2%、義父は19.0%と差が出た。調査をした「ハルメク 生きかた上手研究所」の梅津順江所長は「プロでも実父や義父の介護は難しい。施設やヘルパーを活用したほうがお互いにいい」という。なぜなのか――。
娘による親の介護「実母は多いが実父が少ない理由」
「ハルメク 生きかた上手研究所」では、50~60代を中心とした女性400人に、「介護の意識と実態に関するwebアンケート」(※1)を行いました。シニア女性向け雑誌『ハルメク』の2018年12月(11月10日発売)号の「介護」特集に向け、介護の現状を知ることを目的としたものです。
※1:webアンケート調査時期は2018年7月。回答者は、50代前半が158人(39.5%)、50代後半が95人(23.8%)、60代前半が61人(15.3%)、60代後半が53人(13.3%)、70代以上が33人(8.3%)。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待