同じ事を繰り返していれば、誰でもうんざりする。しかし「デキる人」は、飽きたら飽きたなりに続けることができる。なぜなのか。脳科学者、心理学者、生物学者という3人の専門家に「『ダメな自分』を5分で変える方法」を聞いた――。(第2回、全5回)

※本稿は、雑誌「プレジデント」(2016年10月3日号)の特集「毎日が楽しくなる脳内革命」を再編集したものです。

クワガタを撮影し続けたら……

重い腰を上げて仕事を始めてみたものの、集中できずにすぐネットを見てしまう。健康のため、自分でやると決めた習慣が3日坊主で終わる。こんなときは自分の飽きっぽさが恨めしい。

「たとえば何時間も単純作業をしなければいけないようなときは、自分なりの目標を立てるといいですよ」

生物学者●長谷川英祐氏

と言うのは、生物学者の長谷川先生だ。「いかに短時間で終わらせることができるか」「どれだけきれいに仕上げることができるか」などに挑戦しながら取り組むことで、ゲームのような面白さが生まれるというわけだ。

「私も先日、200匹分のノコギリクワガタの体の表と裏を撮影して画像に取り込むという地味な作業を3日かけてやりましたが、まあ、正直言って飽きますね。でもうんざりしながらイヤイヤやるよりは、少しでも楽しみを見つけたほうがいい」(長谷川先生)

このように自分で楽しみを見つけることができるのは、脳が健全な状態であることの証拠だと医学博士の加藤先生は言う。

「逆に言えば飽きっぽいというのは、自分で楽しみやワクワクする気持ちを見つけられない状態です。自分から動くのが面倒臭いと、他人への依頼心が強くなってくる。重症になると、レジャーの計画を他人がお膳立てしてくれても、『それ、面白くないよ』などと言うようになります」(加藤先生)