トヨタ自動車では、新任管理職向けに部下との面談に特化した研修が行われている。今回は新任部長向け研修にメディアとして初潜入。その様子を、東京大学中原淳准教授による解説とともにお送りする。
2015年12月17日、トヨタ本社ビル近くの研修センターにて「評価者訓練」の研修が行われた。参加者は工場の品質管理部やITマネジメント部、海外渉外部などの12人。朝8時から研修がはじまった。

「評価が下がったことをどう伝えるか」「遅刻の多い部下をどう注意するか」「不本意な部署移動をどう伝えるか」など、部下との面談に苦手意識を持つ管理職は多い。特に近年は、ダイバーシティの広がりによって、年上の部下や外国人部下などが増えた。そのうえ、ハラスメントなどに気を使うようになり、1対1での面談の難易度が増している。

トヨタ自動車では、2015年から管理職養成プログラムが刷新された。新しい管理職向け研修の通称“幹プロ”に取り入れられているのが、面談ロールプレーを行い、部下面談におけるコミュニケーションの手法を学ぶ「評価者訓練」と呼ばれる研修だ。

今回、人材育成を専門とする東京大学中原淳准教授とともに、新任課長(基幹職3級)向け研修の講師役となる新任部長(基幹職一級)らが、「教え方を学ぶ」アドバイザー養成研修に潜入。研修内容をダイジェストでお伝えする。

トヨタのマネジャーが面談で求められること

1日かけて部下面談を学ぶ「評価者訓練」は、面談に必要なコミュニケーションの基本と人材育成について学ぶ講義から始まる。

担当の講師は人事部所属の精神科医。上司/部下、先輩/後輩の関係の中で「教え/教えられる風土」を重んじるトヨタでは多くの研修において社員が講師を務める。

研修冒頭に講師が強調していたのは、面談時に「感じる」ことの大切さだ。単に言葉のやり取りをするのではなく、言葉以外の部分にフォーカスし、相手がどう感じているかに意識を向ける。その結果、納得感が得られ、やる気にもつながるという。確かに「あなたはB評価です」と評価の結果を一方的に伝え、理由を説明するだけの面談では、不満が残るだけだろう。「見る」「聴く」「伝える」ことを通じて、「感じる/感じさせる」を実践するのが「面談」という場なのだ。

また、部下との面談に臨む基本マインド(心構え)として、講師は下記の4点を挙げた。

▼心構え
自尊心を大切にする/共感的に聴き、フィードバックする/協力を求めつつ援助する/上司として期待を伝える

言いにくいことを伝えるときほど、相手を尊重し、支援する姿勢を見せなくてはならない。加えて、面談で求められるスキルは下記の7つと、講師は順を追って説明する。

▼スキル
雰囲気づくり/目的を明確にする説明/共感的に聴く/認める/質問する/説明する/振り返る

研修を通して、面談というのは、さまざまなスキルが要求される高度なコミュニケーションの場だということがわかる。特に「共感的に聴く」ことが、苦手な人が多いといい、「言葉を聞くだけでなく、ノンバーバル(非言語)な部分を大事に“聴く”ことが大切」と強調された。