「音楽不況」は間違い、ライブ市場は3倍超
大みそか恒例の『NHK紅白歌合戦』(以下、紅白)。昨年11月24日に出場者が発表され、「当落」が大きな話題になった。「話題」にはなったが、その実状はどうだろう。音楽CDの市場は縮小を続けている。ヒットチャートは知らない歌手ばかり、「最近のヒット曲って何?」と聞かれてもピンとこないという人も多いはずだ。それでも「紅白」は40%前後の視聴率を記録している。
「音楽不況」という言葉が喧伝されて久しいのに、なぜ「紅白」は話題を集めるのか。実はその問いは「前提」を間違えている。今は決して「音楽不況」の時代ではないからだ。
たしかに音楽CDの市場規模はピーク時の半分以下になっている。日本レコード協会によると、1998年の生産金額は5879億円(シングル・アルバム合計)だったが、2015年には1801億円にまで落ち込んでいる。
しかしその一方で、ライブやコンサートの市場はこの10年で3倍以上に拡大している。コンサートプロモーターズ協会によると、会員社の05年の総売上高は1049億円だったが、15年は3186億円で、CD市場を大きく上回っている。このため人気のある歌手ほど公演のチケットが取りづらくなっており、人気歌手が勢揃いする「野外フェス」は年々規模を拡大させている。
2016年は「チケット高額転売問題」も取り沙汰された。悪質な業者が人気公演のチケットを買い占め、転売サイトで価格を吊り上げている。こうした問題が注目されるのも、ライブやコンサートに対する需要が、かつてなく高まっているからだ。
さらに、音楽の買い方も、「1枚単位」から「月額単位」に変わりつつある。国際レコード産業連盟(IFPI)によると、定額制の音楽配信サービスによる収益が寄与し、15年には世界全体の音楽ソフト市場が17年ぶりに回復基調となっている(※1)。日本でも各社が配信サービスを提供しており、16年9月には世界最大手の「Spotify(スポティファイ)」が日本でのサービスを始めた。
つまり「売れない」のはCDというパッケージだけで、ポピュラー音楽に対する興味や関心自体は失われるどころか、むしろ高まっていると言えるわけだ。
これまでは「モノ」を通じて、情報を受け取ったり、共感を味わったりするのが当たり前だった。だからこそ、パッケージの制作と流通に携わることが、コンテンツビジネスの基盤となった。しかし、今、多くの人々は「モノ」より「体験」を求めている。ライブやコンサートでは、音楽を聴くだけでなく、一緒に行った友人や同じアーティストのファン同士で時間と空間を共有することができる。そこでの一体感は「モノ」では得られない。
こうした潮流は音楽だけではない。たとえばプロ野球では、テレビ放送の視聴率は奮わないが、球場での観客動員は増えている。音楽も、スポーツも、「イベント消費」が主軸になっているわけである。
そうした事実を踏まえると、ここ数年の年間高視聴率番組の1位が「紅白」もしくは「W杯サッカー中継」となっているのは象徴的な事実と言えるだろう。どちらも「生放送」であり、視聴者は一体感を得られる。たとえばツイッターをチェックしながら観ていれば、ほかの視聴者と番組の感想を共有できる。ライブの疑似体験ができるわけだ。