「紅白」の番組内容や構成、演出も、こうした近年のエンタテインメント消費の構造変化に合わせた進化を果たしている。最大の特徴は、「歌を聴かせる」だけの番組ではなくなってきていることだろう。音楽だけでなく、その年のエンタテインメントやカルチャーの話題を総ざらいするような構成になっている。

たとえば13年には、連続テレビ小説『あまちゃん』にからめた特別コーナーが展開され、小泉今日子や薬師丸ひろ子が劇中の登場人物として「紅白」の舞台に立った。14年は大ヒットした映画『アナと雪の女王』が大きく取り上げられ、イディナ・メンゼルと神田沙也加が主題歌「レット・イット・ゴー」を歌った。15年には嵐と『スター・ウォーズ』の新作がコラボレーションをした。

16年も話題性重視の傾向は続いている。映画『君の名は。』の大ヒットにより、主題歌「前前前世」を手掛けたRADWIMPSが初出場。さらに約5年ぶりに音楽活動を再開させた宇多田ヒカルが、連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の主題歌で初出場。また、ネット動画が世界中で話題になったピコ太郎も登場した。

一方、常連の大物歌手は、少しずつラインアップから外れている。13年には北島三郎、15年には森進一が“勇退”を宣言。16年は細川たかしが出場を辞退し、和田アキ子が不選出となった。NHKはかねてから選考基準として「今年の活躍」「世論の支持」「番組の企画・演出意図に合致するか」の3点を挙げている。その中でも近年は特に「今年の活躍」が重視されており、そのことが大物歌手の不出場の背景にある。

ちなみに、演歌というジャンルでも世代交代は進んでいる。三山ひろしや山内惠介などの若手歌手は継続して出場し、初出場する市川由紀乃は4月発売のシングル「心かさねて」で9万枚を売り上げた実績をもつ。過去の貢献や知名度よりも、「今年の活躍」を重視したのだろう。

16年11月、私は『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)という本を書いた。その論旨は以下の通りだ。かつてのような「世代を超えた国民的ヒット曲」は、今の時代には存在しない。しかし、ヒット曲がなくともアーティストは長くキャリアを重ね、ライブを主体に活動を続けることができるようになっている。それによって音楽シーンは多様化が進み、アイドル、アニメ、ロック、演歌など、それぞれのジャンルで熱狂的な人気を誇る歌手がいる。今の日本の音楽シーンは、とても面白い――。

そうした前提で考えると、最近の「紅白」は、コアなファンを多く抱える各ジャンルの歌手を網羅した、いわば「日本のポップカルチャーの見取り図」として機能しているといえる。出場者の一覧を見て、知らない名前があるのも不思議ではない(※2)。「紅白」の番組構成は、「世代を超えたヒット曲」の存在しない現在の音楽ビジネスの構造変化に対応したものになっているのだ。

ただ、16年の紅白には、一つだけ大きな問題があった。年末での解散を発表したSMAPが出場を辞退していることだ。彼らの代表曲『世界に一つだけの花』のCD購買運動が起こるなど、SMAPの解散を巡る騒動は16年のエンタテインメントにおける最大のトピックだった。それだけでなく、90年代、00年代、10年代を通して「時代の顔」であり続けたグループであっただけに、不出場は残念でならない。

注1:IFPI Global Music Report 2016(12th April 2016)http://ifpi.org/news/IFPI-GLOBAL-MUSIC-REPORT-2016
注2:第67回NHK紅白歌合戦の出場歌手は、紅白あわせて46組。初出場は紅組が5組、白組が5組。これまでの対戦成績は紅組30勝、白組36勝だという。http://www.nhk.or.jp/kouhaku/artists/

【関連記事】
橋下徹「紅白歌合戦の奇妙な結末!あれが専制エリート政治の恐ろしさだ!」
あなたが紅白出場歌手を知らない本当の理由
マネージャーが振り返る!「ももいろクローバーZ」誕生の軌跡
世界中が熱狂! 進化を続けるPerfumeライブ演出の秘密
なぜ「AKB48」には握手会が必要なのか