哲学というと、難解で、日常生活からは遠いというイメージがある。しかし実際には、哲学は、私たちがいかに生きるべきかという重大な問題について、具体的で生き生きとした「指針」を示してくれる身近な存在である。

いわば哲学は、人生という樹の「根っこ」のようなものである。根っこがしっかりしていれば、枝葉もしっかりと伸びていく。逆にいくら枝葉のことばかり気にしても、根っこがしっかりしていなければ十分な成長は期待できない。

人生の根っことしての哲学を大切にする。時には振り返って、自分の哲学を再点検してみるのがいいだろう。

私自身、高校時代に読んだニーチェに非常に大きな影響を受けた。ニーチェの哲学が「根っこ」になって、その後の私の人生を支えてくれたのである。

ニーチェといえば、「神は死んだ」という『ツァラトゥストラはこう語った』の中の衝撃的な言葉が有名だが、その「神なき世」をいかに生きるかの哲学が、ニーチェ哲学の真骨頂である。

「神なき世」とは、つまり、意味が簡単にはわからない世界である。自分が何をしても、努力しても、どんな意義があるのかわからない。そんな世界でどのように生きるか。

世界一有名なウイーン国立歌劇場での舞踏会。(写真=getty images)

さまざまな思索・苦闘を積み重ねた結果、ニーチェが到達したのは「舞踏」という概念だった。

とにかく、踊ること。意味を問わずに、心と体を動かすこと。その結果、何かが成し遂げられることに意義があるのではなく、踊ること自体に意味を見出す。踊ることが、生きることである。

そのようなニーチェのメッセージを、高校生の私はしっかり受け取った。

それ以来私は、人生を、基本的に「踊り」ながら生きてきたような気がする。その結果、いろいろな出会いがあったし、パフォーマンスも上がったように実感する。