朝型ばかりが注目される昨今だが、夜型は本当に非効率なのか。デキル朝型とデキル夜型の行動を徹底分析する。
沢渡あまね(大手メーカー 購買チームリーダ):自動車会社、情報システム企業などを経て現職。2012年からはキャリア育成のための講演会や研修を開催。
2013年に共著で『英語で働け!サラリーマン読本』を上梓。おおむね月1回の研修・講演を行いながら、この2月には草食系ビジネスマン向けのキャリアアップのための単著を出版する予定です。私がビジネスマンとの“二足の草鞋”を両立できているのは、朝型生活のおかげなのです。
そういう私も20代前半の頃は超夜型人間で、連日の深夜残業は当たり前、始業ギリギリ出社の毎日でした。しかし、転職先で米国とのやりとりが増え、朝7時半前後からテレビ会議や電話会議を行うようになった8年ほど前から自ずと朝型にシフト。そこから朝時間活用のメリットに気づいて活用し始めました。
1つ目のメリットは誰もが知っている、「朝早い時間はオフィスに誰もいないので、自分の仕事に集中ができる」こと。そして、意外と知られていないのが2つ目のメリットで、他人よりワンテンポ早く仕事を進めることで、仕事全体の回転を速くし、効率をアップできることです。
スケジュール表にあるように、私は毎朝7時半には出社して前の晩にたまったメールをチェックして返信します。メールのなかには私の指示や判断を求めているものが少なくありません。朝時間にレスポンスしておくと、定時に出社した発信者は、すぐにアクションを起こせます。たとえば、午後の社内会議に関する“依頼メール”を朝イチで送っておけば、部下は事前に自分の考えをまとめたり、資料を作成するなど十分に準備して会議に臨むようになります。
ところが、私の出社が始業時間通りであったらどうでしょう。私からのメールの返信は早くて10時過ぎ。それを部下がチェックするのがお昼近くと、どんどん後へズレ込んでいきます。その結果、肝心の会議では「まだ考えがまとまっていなくて……」となり、何も決められない無駄な会議になってしまいがちです。
毎朝、私がメールチェックに割く時間は30分から1時間ほど。これを早朝にやることの効果は絶大です。それから始業時間の9時か9時半までに、今日1日どういう段取りで仕事を進めるか考えて計画します。
全員が顔を揃える始業時間以降は、職場がざわついて落ち着いて仕事ができなくなると思われがちです。でも実際そんなことはありません。周りの人もたいてい出社してから1時間くらいはメールチェックに没頭します。その時間は他人に話しかけることが少ないのです。すなわち、静かな環境で仕事に集中できる、私にとっての“ゴールデンタイム”は7時半から10時まであるのです。